ツチトテ ~暮らしの陶芸~
講師
ふせはづき(陶芸家 新陶彫協会会員)
初めての方も安心してご参加頂けます。
焼物づくりは、自分流の工夫や技術の積み重ねでつくる喜びが味わえます。
器から大物・オブジェまで、あなたの作りたい作品に合わせて指導いたします。
■カリキュラム
自由作陶または、はじめての方にはカリキュラム
(①~⑤)のご用意もございます。
① 小鉢または茶碗…玉造り粘土の練り方、特性をつかむ
② 湯呑…粘土をひも状にして、つみ上げる
③ マグカップ…パーツを組み合わせる
④ 丸皿2枚…タタラ技法(のし棒を使い粘土を板状にして平らにする。印花(スタンプ)で模様をつける。
⑤ 大皿…タタラのおさらい
授業日
第1・3火曜日 14:30 ~ 17:00
第1・3火曜日 18:15 ~ 20:45
第2・4土曜日 15:15 ~ 17:45
第1・3火曜日 18:15 ~ 20:45
第2・4土曜日 15:15 ~ 17:45
授業料
20,412円(税込) 3ヶ月6回
教材費
1,700円~
(講師にお支払いください)
(講師にお支払いください)
持ち物
エプロン、ハンドタオル
講師プロフィール
幼少期より物作りや絵を描く事に興味があり、中でも、最も自由に自己を表現でき、形に残す事の出来る「陶芸」との出会いをきっかけに、美大陶芸コースへの道を選択。
河野 榮一・小林英夫・船井廣子らに学ぶ。
その後、大手都市型専門店で流通、ディスプレイ、接客を担当し、業績功労賞を受賞するも陶芸家への夢を叶えるべく、一念発起し長野県にて作陶を開始。
2007年に神奈川県逗子市に築窯。作家・指導者として幅広く活動中。
講師からのメッセージ
陶芸は、伝統的な工芸ですが、昔からあるものは、今の生活スタイルにつながるアイディアが沢山あります。
それらを活かし自分で作陶したものを、日々の暮らしに取り入れることが出来るのも楽しみのひとつです。
河野 榮一・小林英夫・船井廣子らに学ぶ。
その後、大手都市型専門店で流通、ディスプレイ、接客を担当し、業績功労賞を受賞するも陶芸家への夢を叶えるべく、一念発起し長野県にて作陶を開始。
2007年に神奈川県逗子市に築窯。作家・指導者として幅広く活動中。
講師からのメッセージ
陶芸は、伝統的な工芸ですが、昔からあるものは、今の生活スタイルにつながるアイディアが沢山あります。
それらを活かし自分で作陶したものを、日々の暮らしに取り入れることが出来るのも楽しみのひとつです。
教室
第2教室 アンセルモ教会教室集会室
第4教室 野田ビル
第4教室 野田ビル
日程
<火曜日> | |
1月期 | |
1/16 | |
1/30 | |
2/6 | 講師都合により休講→2/27へ振替 |
2/20 | |
2/27 | 2/6の振替授業 |
3/6 | |
3/20 | |
4月期 | |
4/3 | |
4/17 | |
5/1 | |
5/15 | |
6/5 | |
6/19 | |
<土曜日> | |
1月期 | |
1/13 | |
1/27 | |
2/10 | 講師都合により休講 |
2/24 | |
3/10 | |
3/24 | |
4月期 | |
4/14 | |
4/28 | |
5/12 | |
5/26 | |
6/9 | |
6/23 |
関連講座
ポーセリン・レースドール(磁器人形)
ボヘミア色被せガラス手彫り教室
彫 金
型紙作りと革の手縫い
ジュエリーメーキング
アートクレイシルバー
0から始める陶芸生活
ツチトテ ~暮らしの陶芸~
和の絵付けを楽しむ 絵付けコース
和の絵付けを楽しむ 和紙で染める器コース
金継ぎと蒔絵
はじめての染色(友禅染)
スペインタイル絵付け
仏像彫刻(瀧本教室)
楽しい仏像彫刻~伝統仏像から微笑仏像まで~
仏像を彫る
佛像彫刻(坂井教室)~仏師が教える~
鎌倉彫入門
花の木彫り
鎌倉彫 (金曜クラス)
市松人形教室
人形のきもの
2015年6月11日 @ 2:27 PM
ふせはづき先生の作品も出展されている「第8回新陶彫東京展」へ行って参りました。~明日もいるひと~のテーマのもと、先生の雰囲気そのもの非常にかわいらしいオブジェの数々。なんとその中に目黒学園のスタッフをイメージした作品もあり、大変楽しませていただきました。(目黒学園スタッフ向本)
2016年1月27日 @ 8:22 PM
★「暮らしの陶芸~ツチトテ~」 展示会のお知らせ
会 期 :2016年3月15日(火)~4月8日(金)
時間:午前9時~午後3時(土日祝日は閉場)
会 場 :三井住友信託銀行 目黒店ロビー
★3月22日(火)の午後1時~2時と、2時~3時で体験会を行います。ぜひご応募下さい。
2017年5月17日 @ 11:35 AM
第10回 新陶彫東京展のお知らせ。
当講座講師、ふせはづき先生の作品も出展されます。
会期:2017年5月23(火)~5月27日(土) 11:00~19:00 (最終日27日は16:00まで)
会場:Salon de G 東京都中央区銀座646 646ビル9階
Tel:03-3571-5837
入場無料
2017年6月9日 @ 4:27 PM
★夏休み陶芸教室 「シーサーをつくろう」
ふせはづき先生による、夏休み1日講座です。
沖縄の家の守り神「シーサー」雌雄一対を陶芸粘土でつくります。
陶芸の粘土の特徴や焼き方などもお伝えしながらの講座です。
名前、日付、メッセージも入れることができますので、記念品、プレゼントにもどうぞ。
夏休みの課題提出にも最適です。(作品の受渡しは8/20頃の予定です。)
日時:8/3(木)13:00~15:00
会場:第4教室(野田ビル・6F)
受講料:4,492円(教材費、焼成費込み)
対象:4歳~大人(未就学児は要保護者同伴)
定員:10組
お電話にてご予約受け付け中です。
03-6417-0031