書道コース
手書き文字を美しく~暮らしのペン字講座~
講師: ゆり華 (美文字コンサルタント)ふとした時に、「手書き文字をさらりと美しく書ければなぁ」と思われたことがありませんか? こちらの講座では、お名前、ご住所など毎回ひとつのテーマに沿って、まずは身近なところから文字を学んでいただきます。 たとえば、日常の身 […] 詳しくはこちら
基礎から学べる書道
講師: 橋本 剛 (毎日書道展審査会員 ・ 創玄展一科審査員)子どもの頃お習字が好きで習っていたけど、いつの間にか中断していた。普段から筆文字に興味を持っていたが、なかなか機会がなく難しいだろうと諦めていた。 しかし、「筆で美しい文字を書いてみたい」「書道に没頭して集中する時間が欲 […] 詳しくはこちら
たのしいカリグラフィー
講師: 講師 柴田 美奈 (カリグラファーズ・ギルド会員)紀元前からの歴史をもつラテン・アルファベットは、当時の社会情勢や宗教の影響を受け、様々な書体を生み出してきました。 手書きの歴史上、後半に位置するイタリック体はルネッサンスに生まれた書体で、現在でも使われ、 […] 詳しくはこちら
カリグラフィー入門
講師: 講師 佐伯 靖子 (カリグラファー)アルファベット文字を書道のように表現するカリグラフィー。 長い歴史の中で生み出された書体はどれも味わい深く魅力的です。 この講座では一つ一つの書体と向き合い、美しく書く技術をじっくり学んで頂きます。日々の生活にちりばめら […] 詳しくはこちら
書道専科~毛筆・筆ペン・ペン字~
講師: 葛西 玄濤 (毎日書道会審査会員・創玄書道会一科審査会員)競書雑誌『書作』の毎月の課題(毛筆・筆ペン・ペン字)を提出すると、段級がつきます。最終の目標は、師範です。 毎日展や創玄展などの書道展に挑戦する制作のお手伝いをさせていただきます。 時間内の出入りは、自由です。 […] 詳しくはこちら
象形文字書道 ~白川静氏の成り立ちに学ぶ~
講師: 講師 安東 麟甲骨文、金文は面白い! 現在使用されている文字の中でもっとも歴史が古いとされる、漢字。 大人になったいま、改めて漢字の先祖である甲骨文、そして、黄金に輝いていた青銅器の文字である金文を知り、そ […] 詳しくはこちら
美しいペン習字
講師: 監修 加藤 秦玄 講師 目黒 裕子「私は字が下手だから…」 「生まれつきの悪筆なので…」 など、それは文字のルールを知らないだけです。 美しい文字には必ずルールとコツがあるのでそれをマスターすれば今日からあなたも美文字の仲 […] 詳しくはこちら
漢字書道入門 他
講師: 長谷川 鸞卿 (創玄書道会一科審査員・毎日書道会審査会員・牧書会主宰)〇漢字書道入門 〇大人からシニアまで楽しめる入門書道 自分のペースでゆっくり学んでいきたいという方の為にカリキュラムを組んでいます。基本をしっかり学んで「書」に親しんでいきましょう。 作品制作希望の方には作品指導(30分 […] 詳しくはこちら
ひと文字レター~暮らしの実用書道~
講師: 大谷 幸琳 (毎日書道会会員 創玄書道会二科審査員)季節の言葉を題材にして、 筆の持ち方、正しい運筆などの 書道の基本をじっくり、ゆっくり学ぶための教室です。 はじめて筆を持つ方から、もう一度基礎をしっかり学びたい方、 また、おしゃれなひと文字ポストカードを作ってみた […] 詳しくはこちら
はじめての刻字
講師: 秋山 浩志 (毎日書道展会員・日本刻字協会理事)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
今までの書道講座にはない、書のニューウェーブ「刻字」をはじめてみませんか。「刻字」とは、自書した紙を木板に貼り付け、ノミや彫刻刀を使い立体的に彫り、金箔や彩色を施して仕上げる書の一分野です。通常の書にはない、「書く・彫る […] 詳しくはこちら
文人の石印~篆刻著書多数の講師が教えます~
講師: 多田 文昌 (美術家)かな、漢字、イニシャル、アルファベットなど、事前に希望を伺い講師がデザインします。 彫る時間を十分にとり、仕上げはすべて講師が手を入れますので本格的な印が毎回1つ完成します。 作印の工程順に、石の選び方→印面の磨き方→ […] 詳しくはこちら
書道
講師: 立川 遊汀_書道同文会会員・常任理事曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
古典から現代の書まで。 日常の煩わしさを忘れ、王朝の優雅な世界に遊んでみませんか。それには基礎をしっかり学ぶことです。初めて学ぶ方から経験者まで、上達に大切な筆遣いを丁寧に指導いたします。 ■主なカリキュラム 初心者 1 […] 詳しくはこちら
楽しい基礎の書道
講師: 杉山 暁雲曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
朝のひととき、心静かに墨を磨り、筆をとってみます。鮮やかに潤った一本の線に、自己の心の有り様が伺えます。 基礎クラスでは段級位取得、書展出品はいたしません。基礎からゆっくりと「書道の楽しみ方」を考えてゆきます。 高等科は […] 詳しくはこちら
書道に親しむ
講師: 廣田 真弓 (創玄書道会二科審査員・毎日書道会会員)漢字やひらがなの美しい字形やバランスを、基本用筆から古典の臨書を通じて、学びます。 漢字、仮名、詩文書を学習することにより、想いを筆に込めて、書道を楽しみましょう。 ■カリキュラム(例) 毎回肉筆手本2種類とし、希望に応 […] 詳しくはこちら
毎日書道教室-書を楽しむ-
講師: 矢野 翔佳 (創玄書道会審査会員)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
あわただしい毎日、時には筆を持って自分ひとりの時間を楽しんでみませんか。 書を通して日々の生活が心豊かになり、新しいページが開ければと思っております。 便利な電子機器に囲まれての毎日、文字を書く機会も徐々に減ってきている […] 詳しくはこちら
書道初級
講師: 潮田 瑞攝(ずいせつ)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
初心者のための入門基礎講座です。楽な気持ちで筆を持つことを第一に、漢字・かなの古典をひもときながら、点・画の用筆法から丁寧にわかり易くご指導いたします。また、希望者には「書」誌による競書出品のご指導をいたします。段級の取 […] 詳しくはこちら
楽しみの小筆書道
講師: 斎藤 真澄_読売書法会理事・謙慎書道会常任理事曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
墨の香りに心が癒された経験はありませんか。 いつから始めても、幾つになっても、楽しめるのが書道です。気軽に筆を持ち、やさしく、楽しく、学びながら、日常生活の中に生かしてい行く方法を考えていきます。季節の言葉、好きな詩、俳 […] 詳しくはこちら
実用書道・ペン習字
講師: 三浦 冬石 三浦 均 宮川 和子曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
芳名録の署名、冠婚葬祭用の表書き、はがきや手紙など、家庭や会社で日常欠かせない文字を正しく美しく書けるように指導します。 実用書道とペン習字を同時に学ぶコースと、ペン習字のみのコースがあります。 主なカリキュラム 《実用 […] 詳しくはこちら
臨書と創作 ~私の書を飾ろう~
講師: 加固 明子 (書家 東京書作展審査会員)書の勉強に古典の臨書は欠かせません。この講座ではできるだけ多様な書体・書風を取り上げ、臨書という追体験をしながら、文字の美を発見していきます。 毎月ほぼ1種ずつ、中国や日本の書の古典について、その来歴や書体・書風の特徴を […] 詳しくはこちら
教養のペン字
講師: 中山 祐子 (教養ペン字研究会会長)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
4 文字の上達方法には、字に対する熱意と新しい発見を必要とします。そして理解力を培うヒントを学び、それを手にゆだねて表現をして、美しさと読みやすく正しい字へと上達させてゆきます。さらに、上手下手に関係なく文字にはその人ら […] 詳しくはこちら
実用の書道
講師: 小嶋 攝蓉曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
氏名、住所、慶弔時の表書き、贈答の手紙、年賀状に始まる季節の便りなど暮らしの中の身近な内容が中心となります。漢字・仮名の基本、筆使い、字形、紙面の用い方等、初心者の方にも解りやすく具体的な手本で指導いたします。さらに、特 […] 詳しくはこちら
書道・篆刻(関 正人流)
講師: 柳澤 章雅曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
石印材で刻する篆刻です。 自分だけの「オリジナル印」が3ヶ月で1個できます。篆刻書体の基礎から学べます。 絵手紙・書道・版画・水墨画・一筆箋用、なんでも作れます。新しい趣味を持ちたい方や書道をして自刻したい方、篆書体に興 […] 詳しくはこちら
アートな書 ~くらしの中に書道を~
講師: 本田 容子「年賀状をいただいて、なんとなく書道をはじめてみたい」 「墨の香りを感じてみたい」 「以前、書道を習ったことがあるけれど、もう一度」…そのような方々に向けて、書道を好きになっていただくための第一歩となるお教室です。 書道 […] 詳しくはこちら
書を学ぶ~古の名筆を今に~
講師: 兼岡 白葉(毎日書道会審査会員・朝聞書会常任理事)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
書は呼吸です。すなわち、人それぞれの息づかいを表す芸術なのです。 本講座では、中国の古典書や日本の古筆を学びつつ、自らを表現する為の手段としての書を勉強していきます。 さらに、書を生み出す文房四宝(筆・墨・硯・紙)の魅力 […] 詳しくはこちら
日曜の書道(漢字・かな)
講師: 吉原 臨川 書家実用書道を主に、正しい漢字書写の姿勢、運筆方法、文字の構成、かなの基礎までご指導いたします。 お手本は講師の肉筆です。ご希望のある方は申込の時にお知らせ下さい。ご希望に沿って進めます。 ご見学、体験受講も随時承ります。初 […] 詳しくはこちら
美文字(みもじ)の書
講師: 小林 瑞苑(読売書法会評議員・新書派協会教師)美しい文字を書きたい!この講座では、漢字・かなの基本をわかりやすく、丁寧にご指導いたします。書を始めると、筆を持つことが楽しくなります。希望者には資格取得制度もあります。 講師からのメッセージ 私自身、美しい文字をかけた […] 詳しくはこちら
おとなの寺子屋 ~ビジネス書道~
講師: 奥貫 秀青 (書家)小筆を使用し、日常のくらしに役立つ美しい文字を書けるようにします。基本を学び「楽しく書くこと・体で覚えること」くらしに生甲斐を求めて、自己の向上を目指します。 美しい文字を書きたい。 のし袋の表書きや結婚式の記帳など、美 […] 詳しくはこちら
楽しいペン字
講師: 小林 瑞苑曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
筆ペンを中心に使用し(万年筆、ボールペンの使用可)、日常必要な慶弔時の書式、手紙文、年賀状、暑中見舞いに加え、詩・俳句・短歌等心に響く言葉を素直に表現できるように、基本から丁寧に指導いたします。初心者の方でも安心して始め […] 詳しくはこちら
ボールペン字
講師: 野本 紀子_硬筆書写研究家文字をきれいに書きたいと思ったことはありませんか。せめて、自分の名前ぐらい上手に書けたらと思う方は多いのではないでしょうか。 この講座では、皆さんが普段使っているボールペンで、基礎から少しずつ、ご自分のペースで練習してい […] 詳しくはこちら
筆ペン書道
講師: 中大路 光舟曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
毛筆型筆ペンを使って、楷行書、かなを書きます。第一に自分の氏名を重点的に学び、恰好のよい字を書けるようにします。住所、氏名はもちろん、のし袋の表書、名札、掲示板などの実用的な文字表示、年賀状、手紙などの日常生活の文字表現 […] 詳しくはこちら
寄席文字入門
講師: 橘 右朝江戸に生まれた「ビラ字」を橘右近(橘流寄席文字家元、平成7年没享年91歳)が、読みやすい「寄席文字」に作り上げました。東京の寄席五軒は、すべてその門弟の文字で飾られています。墨黒々と筆太に書かれた寄席文字は […] 詳しくはこちら
カリグラフィー(西洋書道)
講師: 三瓶(みかめ) 望美カリグラフィー(西洋書道)は、専用のペンを使ってアルファベットを美しく書く技術のことです。初心者の方はイタリック体から始め、ペンに慣れていただきます。個々人のペースに応じて進み、少しずつ他の書体も身につけていきます。また […] 詳しくはこちら
カリグラフィー
講師: 松沢 恵未カリグラフィーは、西洋の書道であり、アルファベットを芸術的表現の手段としてとらえ、各文字の美しさを追求するものです。招待状やお礼状、名刺等に幅広く活用されています。 最初の3ヵ月はテキスト(イタリック体)を使い小文字、大 […] 詳しくはこちら
実用書道・ペン習字
講師: 三浦 冬石(日展会友・読売書法会参与),三浦 均(読売書法会幹事),宮川 和子(読売書法会幹事)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
芳名録の署名、冠婚葬祭用の表書き、はがきや手紙など、家庭や会社で日常欠かせない文字を正しく美しく書けるように指導します。 実用書道とペン習字を同時に学ぶコースと、ペン習字のみのコースがあります。 主なカリキュラム 《実用 […] 詳しくはこちら