工芸コース
漆で金継ぎ
講師: 小林 広美 (漆芸家)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
漆を使った伝統的な技術で陶器や磁器の修繕をします。大切な器を壊してしまい、心を痛めている方のお役に立てます。修復した部分には、金粉や銀粉を蒔きます。破損する前とは異なる個性が器に施されます。金継ぎは器を修復して、残った傷 […] 詳しくはこちら
仏像製作の稽古
講師: 岩渕 俊亨 (彫刻家・仏教美術協会会員)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
初心の方を中心に、仏像彫刻を楽しんでいただくことを目指します。 木を彫ることに慣れていく中で、立体的なかたちを実感し、余裕を持って仏像彫刻を行うので安心です。気持ち良く制作するために、彫刻刀の手入れは大切です。希望者には […] 詳しくはこちら
鎌倉彫
講師: 田中 信吾 (鎌倉彫教授会所属 鎌倉彫藤孔会会長)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
鎌倉彫は、鎌倉の歴史と風土に育まれ、薄肉彫刻に独特の漆芸を施した伝統工芸です。高い美術性と実用性を持ち、近年ますます皆様に愛好されております。 この講座では、初めての方にもわかりやすく、彫りの基礎技術から自由教材まで丁寧 […] 詳しくはこちら
チェーンメイルジュエリー
講師: 角村 まゆみ(RUDBECKIA Jump Ring Works 主宰)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
小さなジャンプリング(丸カン)を組み合わせてつないで、ジュエリーを作ります。鎧兜を作るために発明された技法が、時を経て、ジュエリーデザインに用いられるようになりました。日本ではあまり知られていないクラフトです。組み合わせ […] 詳しくはこちら
レプハド (メタルエンボッシング)
講師: 井上 由起子 (アカデミア・レプハド主宰)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
ヨーロッパの協会に数多く見られる金属の装飾工芸に端を発し、専用の道具を使用することで誰もが楽しめるクラフトとして進化してきたレプハド(メタルエンボッシング)。錫の薄く柔らかいシートは、工作用のハサミでも切れ […] 詳しくはこちら
プルメリア・ポーセリン・ペインティング
講師: 佐々木 裕子(JPPA会員・一級陶磁器技能士) 片野 一江(一級陶磁器技能士) 丸山 五十鈴(JPPA会員)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
ポーセリン・ペインティングの魅力は、日常生活の中でインテリアとしての飾り物やテーブルウエアーとして使える食器作りにあります。 様々な形状の白磁やガラスをキャンバスに見立て、専用の絵の具で手描きし、電気炉で焼成して作品を仕 […] 詳しくはこちら
ポーセリン・レースドール(磁器人形)
講師: 石川 玲子 (磁器人形作家)中世ヨーロッパで生まれた、伝統的で優美なレースドールは、ドレスのレースや花、すべてが磁器でできた焼き物です。 レースや布に液状粘土を浸み込ませ、土台に貼り付け、形を完成させて素焼きします。 次に強度と艶を出すために、グレ […] 詳しくはこちら
ボヘミア色被せガラス手彫り教室
講師: 井上 裕子(グラスリッツェンフィールド協会主宰) 青山 祐子(同 講師)ヨーロッパの王族や貴族の間で愛好されたボヘミア・ガラス。 店頭では手に入れることの出来ない無地のボヘミア色キセガラスを使い、ダイヤモンドパイダーの 付いたペンや、ハンドルーターで、力もあまりいらず素敵な柄を彫ることが出来 […] 詳しくはこちら
彫 金
講師: 内田 良子 (公社)日本ジュエリー協会会員金や銀の素材を使って、美しいアクセサリーを作ってみませんか。 デザインから制作まで、オリジナルのあなただけの作品を身につけることが出来ます。 ブローチ、リング、ペンダント等々、基礎から応用まで丁寧に指導します。 カリキュ […] 詳しくはこちら
ジュエリーメーキング
講師: 藤井 純 (ジュエリーデザイナー)アメリカで開発されたロストワックスという技法を中心に、ジュエリーを制作します。 ロストワックスは金や銀の地金から造るよりも簡単に曲げたり形を造ったりすることが出来ます。 デザイン画が描けなくても造れる上、修正も簡単です。 […] 詳しくはこちら
ステンドグラス小物作成
講師: 荒井 大三 (ステンドグラス作家)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
ステンドグラスで小物作品を作ってみませんか? 初回は平面型のステンドグラス小物(コースター)製作を体験してもらいますが、2回目以降は立体型の小物(例:箱、立方体の教会日風置物など)に挑戦していきたいと思います。但し、体験 […] 詳しくはこちら
アートクレイシルバー
講師: 戸井田 聡子 (文部科学省認可(財)日本余暇文化振興会)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
純銀の粘土「アートクレイシルバー」を使って、丸めたり、付けたり、伸ばしたり、削ったりと、自由自在に形を作ってください。 乾燥後、電気炉に入れて焼成すれば、純銀製の作品が出来上がります。手軽なものから、アーティスティックな […] 詳しくはこちら
ワイヤークラフト造形
講師: 山田 命佳 (ワイヤーワーク造形作家)アーティスティックワイヤーを使い、アクセサリーや雑貨を制作します。 金属ワイヤーの持つ力強くしなやかな魅力を楽しんで下さい。 「捻る」「曲げる」「丸める」などの単純な作業の組み合わせで、複雑で美しい模様やパターンを描いて […] 詳しくはこちら
ツチトテ ~暮らしの陶芸~
講師: ふせはづき(陶芸家 新陶彫協会会員)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
初めての方も安心してご参加頂けます。 焼物づくりは、自分流の工夫や技術の積み重ねでつくる喜びが味わえます。 器から大物・オブジェまで、あなたの作りたい作品に合わせて指導いたします。 ■カリキュラム 自由作陶または、はじめ […] 詳しくはこちら
金継ぎと蒔絵
講師: 栗原 蘇秀(漆芸伝承の会主宰) 高松 節子(漆芸伝承の会 認定講師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
破損してしまった大事なうつわ、陶器や漆器がよみがえります。 「金継ぎ(きんつぎ)」は「金繕い(きんつくろい)」や「金直し(きんなおし)」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施し、器を修 […] 詳しくはこちら
つるを編む・籐工芸
講師: 髙田 純子籐やつるの作品に触れて、その温もりを味わい感じてみませんか。 籐やつるにはいろいろな種類があり、作品の形や大きさはその太さと編み方で自由に変化します。 また、染色や他の素材(木板・樹皮・布・ひも・リボンなど)との組み合わ […] 詳しくはこちら
彫刻(木彫)
講師: 瀧本 光國 (彫刻家)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
「木と云う素材を用いて彫刻を創る」と云っても、これまでに彫刻の経験がない方にとっては余りに漠然とした、雲を掴むような話かも知れません。 この講座では仏像彫刻は勿論のこと、初心者には素材の選び方、道具の使い方、彫るための手 […] 詳しくはこちら
楽しい仏像彫刻~伝統仏像から微笑仏像まで~
講師: 監修:松田 瑞雲(瑞雲流宗家) 講師:梶原 瑞康(瑞雲流佛師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
リビングにおける、かわいらしくてユーモラスな癒しの微笑仏像から、本格的な伝統仏像まで、様々な仏像を彫ってみませんか。 初等科では、小刀の使い方から指導します。仏足、仏手、お顔、仏頭、全身像という具合に進み、地蔵、観音、如 […] 詳しくはこちら
仏像を彫る
講師: 三木 童心 (木彫家・童心会主宰)“物”を造るということは、生活の始まりということができます。 これから、自分の生き方をスタートさせるということです。 その中でも仏像を造るという行為は、自分自身の仏心をスタートさせるということができると考えています。 ブ […] 詳しくはこちら
佛像彫刻(坂井教室)~仏師が教える~
講師: 坂井 淨雲(大仏師)京都で修行した仏師が講師を務めます。 木に触り、木の香り、木の温かさ、木の音、木の美しい色を堪能してください。きっと心が癒されることと思います。 最初は野仏のようにアレンジした、かわいいお地蔵様を彫り、次は白衣観音、地蔵 […] 詳しくはこちら
花の木彫り
講師: 後藤 三千子(黒ばら会本部講師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
ブローチからテーブルや椅子等の家具まで心を込めて彫ります。 マーガレットの様な小花からバラやカトレアの大花をモチーフにします。 暮らしの中で使ったり、プレゼントしたり楽しむことができます。 木彫りは時が経つにつれて又違っ […] 詳しくはこちら
鎌倉彫入門
講師: 三橋 昌山(鎌倉彫三橋宗家一陽会会長) 鶴田 賀山八百余年の伝統を誇る鎌倉彫は、実用性においても味わい深い伝統工芸です。 この教室では、三橋彫独特の優雅で格調高い彫の基本から指導します。 現代感覚にあふれた日常品から、伝統的な装飾品に至るまで、ひとつひとつ創造する喜びは […] 詳しくはこちら
鎌倉彫 (金曜クラス)
講師: 稲葉 紅岳 (鎌倉彫つくし会会長)伝統工芸である鎌倉彫を、毎日の生活に。 手作りだから出来る贅沢です。 塗りのぬくもりと丹精こめて彫った作品を、日々の 暮らしの中で愛でてください。 講師からのメッセージ 図案を写実的に、繊細、丁寧に彫り上げ […] 詳しくはこちら
裏打ちと表装
講師: 薮田 夏秋 日本表装研究会会長曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
あなたの作品を裏打ちから始めて掛軸にしませんか!掛軸は作品を飾る素晴らしい形です。この古来から伝わる技術を今に生かした表装を教えます。京表具の伝統 技術を元に新しい美術工芸を目指します。誰にでもわかりやすく楽しくがモット […] 詳しくはこちら