教養コース
朗読でアンチエイジング!
講師: 葉野 ミツル 日本朗読検定協会認定講師(プロフェッサー)、上級検定員、読み聞かせインストラクター(プラチナ)、国際芸術連盟朗読家会員皆さんは子供の頃、本を読み聞かせてもらったことはありませんか?温かい声に聴きいって、別世界で遊べたのではないでしょうか。そんな世界を、聴いて受け取るだけではもったいないと思われませんか? 受動態より能動態、受け身でいるよ […] 詳しくはこちら
おウチで実践できる「脳育体操」
講師: 南 友介 ( 知育体操・ネイス体操教室主宰 / チャイルドカウンセラー)脳は机に向かうだけでは育たない?! 運動が脳を活性化させ、頭脳や思考力に良い影響を与えるということは、最近の研究で明らかになっています。 特に、脳・神経系が急激に発達する2歳から12歳までの時期(ゴールデンエイジ)に適切 […] 詳しくはこちら
画家を知ろう!
講師: 奥西 賀男 (洋画家)名画を鑑賞していると、その絵を描いた画家の事が知りたくなります。しかし、画家の事はあまり書かれていません。確かに絵だけ見れば、充分いろいろな事が伝わって来ます。それで良いのですが、、私は様々な疑問が湧いてくるのです。なぜ […] 詳しくはこちら
やさしい朗読
講師: 講師 渡部 玲子 (日本朗読文化協会朗読講師)声を出して文章を読むのは「音読」。 自分の声で作品を表現し、聴き手にその作品の世界観を伝えるのが「朗読」です。 声を使って表現するためには正しい呼吸法と無駄のない発声が不可欠です。 体が楽器であることを意識した上で朗読の […] 詳しくはこちら
大人の為の魅力的な朗読
講師: 清水 由香 ( ヴォイストレーナー・Vocalise総合芸術振興協会理事長)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
色々なジャンルのオリジナル教材を読みながら発声や滑舌などを学びましょう。 小説やエッセイ等の様々な文章を表現豊かに読み分けることを学びましょう。正しい呼吸法と表情筋を使った発声法で豊かな表現力が身に付きます。 講座のため […] 詳しくはこちら
広重の錦絵『名所江戸百景』を歩く
講師: 酒井 茂之 (文筆業・編集者・江戸文化研究家)歌川広重は、晩年の安政3年2月から同5年10月の2年8カ月の間に『名所江戸百景』119点(一部は二代目の作品)を描きました。 広重は定火消同心でしたが、27歳で職を辞すると『東海道五十三次』『近江八景』『東都名所』など、 […] 詳しくはこちら
知ればオペラは面白い
講師: 山口 真人(早稲田大学講師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
オペラはヨーロッパ文化の集大成!これは決して過言ではありません。 オペラとは音楽・演劇・文学・歴史・美術・舞踏といった諸ジャンルのエッセンスが贅沢に盛り込まれた総合芸術なのです。私たちにも身近な人間模様が、生と死の究極の […] 詳しくはこちら
星空を楽しもう
講師: 金井 三男 (元五島プラネタリウム解説員)星のおじいさん古代人は夜空を見上げて数々の星座を作り上げました。現在わかっているだけでも千に近い数の星座が、いろいろな民族で語り継がれました。ですが、恒星や宇宙がいつごろできたのか、あるいはどのぐらい遠くにあるのかは知りませんでした。 […] 詳しくはこちら
生き甲斐の心理学
講師: 越 綾子 (CULLカリタスカウンセリング学会 副会長)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
受講される皆様が「生き甲斐の心理学」を学ぶことによって自分の中に在るストレスを解消し、明るく健やかな感情生活、そして生き甲斐を見出すことのできるようお手伝いをしています。カウンセリングの知識を学ぶ中で自分自身のために「自 […] 詳しくはこちら
世界の美術館めぐり
講師: 谷岡 清 (美術教育支援協会理事長・美術評論家)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
無数にある世界の美術館の中から、質量ともに優れた美術館を選び、主な作品や見るべき名作をじっくり解説。他館の名作との比較、拡大映像で内奥に迫る! 世界各地にある美術館や博物館の所蔵物を鮮明な映像で解説します。 その作 […] 詳しくはこちら
結果を出す株式投資講座
講師: 川田 英利 (日本テクニカルアナリスト協会 認定テクニカルアナリスト)株式投資での成功者が使用しているマル秘投資法を会社四季報や経済新聞を使って分かりやすく解説をします。 初心者でも学べる講座です。株式投資で結果を出したい方は必見のおススメ講座です。 NISAや投資信託・401Kプラン(個 […] 詳しくはこちら
キリスト教美術入門
講師: 星 聖子キリスト教美術入門:美術と音楽でたどるキリストの生涯 美術館で美術作品に触れたとき、そこに何か物語が表現されているのをご覧になった方は多いのではないのでしょうか?物語がわかれば、もっと作品がよくわかるのに! […] 詳しくはこちら
チェロ名曲を銘器で楽しむ
講師: 水口 貴裕 (チェロ演奏者)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
チェロはピアノ、バイオリンに次ぎ古今東西の作曲家が魅せられた楽器です。人間の声をカバーする4オクターブ半の広い音域と、魅力的な音色を持ち、バッハ、ベートーヴェン、ショパンなど多くの作曲家がチェロの名曲を残しました。本講座 […] 詳しくはこちら
江戸・東京古地図散歩~見慣れた町が面白く見えてくる~
講師: 岡本 永義(歩き旅応援舎代表)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
世界でも有数の近代都市東京。ところがこの町のルーツは、実は江戸時代の江戸にあります。徳川家康以来の町づくりによって江戸の町が築かれ、明治時代以降もこれを基礎として東京の町は発展してきたのです。 そのため東京には日ごろ見慣 […] 詳しくはこちら
東京ぶらり裏散歩 (街歩きと美味しいランチ)
講師: 鎌田 政良(街歩きアドバイザー)今、街歩きがブームです。歩けば新しい発見があります。しかし、ただ歩いているだけでは気づかずに通り過ぎてしまうだけです。 江戸時代の名残や名所旧跡など、そんなポイントが東京にはたくさんあります。 そこを私が分かりやすくご案 […] 詳しくはこちら
森で考える植物の不思議
講師: 小原 芳郎 (日本自然保護協会 自然観察指導員)植物たちは、人間ならとても耐えられないような、真夏の酷暑、真冬の極寒、あるいは、砂漠の乾燥の中でも生きております。迫り来る「食害」(食べられてしまうこと)にも耐えて、植物たちはどんな工夫をして、生き残るのでしょうか。 秋 […] 詳しくはこちら
賢くなれる「お金講座」
講師: 酒井 富士子 (経済ジャーナリスト)4月 相続した実家が空き家になっていませんか? 墓じまいの段取りも知っておこう 全国で1000万戸を突破するといわれている空き家問題は東京都がもっとも多い。どんな家が空き家になるのか事例を見ながら解説。実家を引き継ぎ、 […] 詳しくはこちら
やさしい歌舞伎
講師: 濱口 久仁子(歌舞伎イヤホンガイド解説者)歌舞伎発祥から400年が過ぎました。いつの時代にも庶民に最も親しまれた芸能です。今まで敬遠していた方、この機会に歌舞伎の世界をのぞいてみませんか?出雲のお国から玉三郎まで“うた・まい・わざ”の三つの要素がたっぷりの歌舞伎 […] 詳しくはこちら
はじめての天文学
講師: 坪内 重樹 (なかのZEROプラネタリウム解説員)教室にミニプラネタリウムが出現。ベテランプラネタリウム解説員の案内で星空散歩を楽しみましょう。 星空散歩以外にも星座の物語、小惑星探査機・はやぶさ2などの宇宙開発、ビッグバンやブラックホールなどの最新の天文学など、毎回様 […] 詳しくはこちら
朗読(話・語・読・誦を楽しく)
講師: 斉藤 由織(話芸集団ぶれさんぽうず)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
「朗読」と一口に言ってしまいますが、音声表現には「話(わ)」「語(ご)」「読(どく)」「誦(しょう)」の四つの形態があると捉えます。その四つの音声表現形態を駆使して、目で見る素材(小説・エッセイ・落語・講談など)を声だけ […] 詳しくはこちら
はじめての朗読
講師: 斉藤 由織(話芸集団ぶれさんぽうず)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
「朗読」と一口に言ってしまいますが、音声表現には「話(わ)」「語(ご)」「読(どく)」「誦(しょう)」の四つの形態があると捉えます。 その四つの音声表現形態を駆使して、目で見る素材(小説・エッセイ・落語・講談など)を声だ […] 詳しくはこちら
朗読のためのボイストレーニング
講師: 斉藤 由織_話芸集団ぶれさんぽうず朗読の基本はまず声です。 歌ではなく、朗読のためのボイストレーニングですから、今、朗読をされている方、また、これから始めようとしている方に最適です。 少し身体を動かしますので、動ける格好でおいで下さい。 まずは複式発声を […] 詳しくはこちら
声優による読み聞かせ入門
講師: 渡辺 菜生子 (青二プロダクション所属声優 ・ NAO-TA!プロデュース主宰)子供の頃、大人の人に読んで頂いた絵本は、想像力をかきたてたものです。月日が経ち、私たちが様々な場面で子供たちに絵本を読むことになった時、「子供達の心にインパクトを与えられる読み方」 「子供が退屈しない読み方」 「声がはっ […] 詳しくはこちら
女子アナが教える活き活き話し方講座
講師: 福田 友理子(アナウンサー・キャスター・話し方講師)皆さんは話すことが得意でしょうか。普段の会話は問題ないけれど、発表の場ではあがってしまう、いざという時にうまく伝わらない、という経験はないでしょうか。この「話す技術」はトレーニングで誰もが手に入れられるものなのです。 ア […] 詳しくはこちら
3ヶ月!劇団
講師: 河田 園子(演出家)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
「芝居がしてみたいけど、本格的には…」 「何か変わったことがしてみたい」 「役者になるためのステップアップに」という方、 三ヶ月間で一本芝居を作ってみませんか? 読み稽古から立ち稽古、コミュニケーションゲームや発声等、各 […] 詳しくはこちら
初心者のための演劇教室
講師: 河田 園子 (演出家)*「お芝居をやってみたいけれど本格的には…」という方、声を出したり感情表現をしたり、台本を読んで色々な人物を演じてみたり、まずは演劇を体験できます。 *「本格的にやってみたいけれど、基礎がないから…」という方、ニーズに合 […] 詳しくはこちら
古代ハワイの知恵と考え方
講師: 中原 たづ子 (律・中原文化研究所代表)他国の価値観により近年つくられ世界に広がったハワイ観 英知あふれる本来の思考と伝統は置き去りに 先住ハワイ民の知恵や思考の根底には、平和と自然への思いが、つねにひそんでいました。 今日では誰もがハワイに親し […] 詳しくはこちら
速読入門~仕事帰りに受講できる夜クラスを新設
講師: 大石達也 佐藤昌幸(速読インストラクター連盟認定講師)速読とは、理解度を落とさずに、これまでの数倍から数十倍の速さで、読めるようにするというものです。 トレーニングによって、脳の情報処理速度がアップし、目に負担がかからない新しい読み方を身につけることで目を疲れさせずに、読む […] 詳しくはこちら
西洋アンティーク入門~鑑定と謎解きのサロン~
講師: 河合 恵美 (西洋アンティーク鑑定検定試験協会 代表理事)西洋アンティークというと、外国の家の中のお話のように思っている方も多いでしょうか。雑誌などで外国のインテリアを見て「わぁ、素敵」と思うのは、そこにある家具調度品が一流で高級なものだからではありません。そこに […] 詳しくはこちら