邦楽コース
謡・仕舞 (観世流)
講師: 河西 暁子(観世流準職分)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
世界に誇る芸術「能楽」。その声楽部分である謡(うたい)、舞踊部分である仕舞(しまい)を奥深い生涯の趣味とする事ができます。腹式呼吸で思いきり声を出したり、それに合わせて正しい姿勢で舞うのは気持ちが良いだけはでなく、健康に […] 詳しくはこちら
観世流 謡曲・仕舞
講師: 浅見 重好(観世流準職分・二十五世観世左近及び二十六世観世清和に師事・東京芸術大学非常勤講師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
謡曲とは室町時代より伝わる「能楽」の謡や言葉の事です。仕舞は一曲のメインの部分を装束を付けずに紋付・袴姿で舞うものです。 声を出すことは楽しいことです。謡曲初級クラスは正しい姿勢と発声により、祝言の心・鎮魂の心など、さま […] 詳しくはこちら
謡曲・仕舞(金春流)<初 級>
講師: 本田 光洋(シテ方金春流 能楽師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
「能」にはシテ方、ワキ方、ハヤシ方それぞれ流儀によって継承されており、芸風にも幅があります。金春流は最古の流儀として、大らかで、幽玄な芸風だといわれます。 日本人の世界観、宗教観、美意識の底流を受けつぎ、貴族、武家の美意 […] 詳しくはこちら
謡曲・仕舞(観世流梅若)
講師: 松山 隆之(能楽シテ方・(公社)能楽協会正会員・重要無形文化財総合指定保持者・観世流準職分)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
650年の歴史をもつ能楽を間近に触れてみる事は、「和文化」への親しみをもたらしてくれるはずです。 また、実践することで多くの気づきの機会となる事でしょう。演目ごとに多彩に表現される様子を解釈することは、鑑賞の機会の手助け […] 詳しくはこちら
謡曲・仕舞(金春流)<入 門>
講師: 本田 芳樹(シテ方金春流 能楽師)「能」というと難しいと思われる方も多いかと思いますが、古くから習い事として親しまれてきたように、実はシンプルでわかりやすい面もあります。 この講座では能の歌である「謡(うたい)」と短い舞の「仕舞(しまい)」を通して、日本 […] 詳しくはこちら
謡曲・仕舞(宝生流)
講師: 影山 道子(日本能楽会会員)謡曲は発声・ふしの謡い方などを「鶴亀」、「羽衣」などの謡本により実習し、初めてのかたでも一年間で基本が会得できるよう指導します。仕舞は、かまえ・足の運びなど基本動作を「宝生流図解仕舞集」により指導します。20分の個人稽古 […] 詳しくはこちら
能楽を楽しむ (解説と鑑賞会付)
講師: 佐々木 多門(喜多流職分)日本の伝統芸能の粋として、世界文化遺産に登録されている能。しかし難解で鑑賞しにくいともいわれています。能を易しく能楽師が解き、身近に親しんでいただくための講座です。解説を聞くだけではなく、能楽堂を見学したり、舞台で使用さ […] 詳しくはこちら
はじめての篠笛・能管
講師: 福原 寛( 福原流笛方 ・ 国立音楽大学講師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
竹の一節に、息を入れる歌口と指をのせる手穴を開けただけの、とてもシンプルな楽器「篠笛」。人が息を吹き込むことによって命を与えられ、美しい唄を奏でることができます。 笛の構え方から息の入れ方、そして譜の読み方と、どなたにも […] 詳しくはこちら
謡曲(喜多流)
講師: 佐々木 多門(喜多流職分)日本の伝統芸能の粋として、世界文化遺産に登録されている「能」。その「能」を味わい知るには詞章の「謡」を体験することがもっとも近道といえます。さらに「謡」の言葉は祝言の場などで「小謡(こうたい)」として短く謡うかたちで古来 […] 詳しくはこちら
箏・三絃・胡弓(個人)
講師: 小池 典子(東京芸術大学卒) 藤田 さやか (筝曲宮城社教師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
筝(生田流)・三絃(地唄)・胡弓を弾いてみませんか。初めての方はもちろん、「経験はあるけれど、もう何年も弾いていない」という方も大歓迎です。 古典・現代曲・ポップス・アニメ曲などバラエティに富んだ曲を、ご希望に合わせて進 […] 詳しくはこちら
能・囃子 小鼓(大倉流)
講師: 古賀 裕己( 能楽師・大倉流小鼓方・重要文化財総合指定保持者)「間」の芸術と言われる能の深い音楽性を室町時代より伝わる質の高い文学である「謡曲」と合わせてお稽古していきます。水墨画では、「余白」が大事だと云われています。「無音」や「余白」とは何も存在しないその「空」の存在によって奥 […] 詳しくはこちら
はじめての小鼓(福原流)
講師: 福原 鶴十郎(邦楽囃子方) 福原 永之介(邦楽囃子方)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
まったく初めての方でも楽しく習える初心者コースです。まずは丁寧に小鼓の構え方、打ち方をお教え致します。 楽器は一人一人にそれぞれお貸出し(有料)し、ご自宅へのお持ち帰りも可能です。 簡単な譜面の読み方から学習し、長唄の優 […] 詳しくはこちら
お箏教室(生田流米川派)
講師: 野口 敏翠(生田流研箏会直門)一人ひとりのペースに合わせ、基本を大事に練習する少人数制のグループレッスンです。 練習曲は童謡からポピュラーまたは古典曲と色々取り混ぜていきます。 グループレッスンならではのお仲間とも楽しくお稽古していきましょう。経験者 […] 詳しくはこちら
宿題なしのおこと・三味線(個人) ~大人から子どもまで~
講師: 中村 清京(生田流箏曲・三絃師範) ( 監修 富成 清女)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
やわらかい和楽器の音色は人の心に優しく響きます。教室だけのお稽古だけでもらくらく上達。忙しい方、自宅では大きな音が出せないという方も安心してお始めください。 おことは、さくら、数え唄などの童謡から六段の調、千鳥の曲など古 […] 詳しくはこちら
小さなお箏の文化箏
講師: 杉山 理香(生田流正派邦楽会師範・文化筝認定講師)本来の“お箏”の魅力と音色をそのまま、ギュッと 縮めた全長86cmの小さなお箏です。大正琴ではありません。手軽にテーブルの上に置いて演奏することが出来、持ち運びも簡単です。楽譜は数字譜でとても 分かり易くなっています。 […] 詳しくはこちら
誰でもはじめられる三味線
講師: 杵屋 弥佶(長唄杵屋流弥佶派三代目家元)歌舞伎の伴奏として、江戸時代より発展してきた三味線。最近の和楽器ブームにより注目を浴びています。 「難しい」と言われる三味線を、扱い方から弾き方、 楽譜の読み方までを、プロとして各方面で活躍中の 演奏者が、親切にわかりや […] 詳しくはこちら
長唄入門
講師: 東音 半田 昌恵(東京芸術大学音楽学部大学院卒・長唄東音会)やさしい長唄・三味線
講師: 杵屋 佐近 (社団法人長唄協会演奏委員、長唄佐門会幹事) 杵屋 佐由近まずは全く三味線を持った事のない方も、長唄をうたった事のない方も、三味線の持ち方から、唄も「さくらさくら」から始めます。 基本的に個人レッスンなので、初心者でない方も希望の曲があればそれも可能です。 また三味線の五線符の […] 詳しくはこちら
はじめてみよう長唄三味線
講師: 杵屋 喜之彦 (一般社団法人長唄協会会員 長唄唄方)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
唄と三味線、希望であればどちらでも一体一の個人レッスンで行います。 三味線は教室の物を使っても持参していただいてもどちらでもよろしいです。 ○唄長唄の声の出し方(発声法)、唄い方。間の取り方、姿勢など ○三味線各部の簡単 […] 詳しくはこちら
長唄・三味線(杵巳流)
講師: 杵屋 巳丞(長唄協会会員・長唄杵巳流大師範)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
歌舞伎でおなじみの長唄です。三味線に初めて触れる方、譜面の読めない方、以前習った曲を復習したい、中級程度の方などレベルに合わせたクラス編成をします。 三味線は教室のものを使っても、持参していただいても結構です。 <講師か […] 詳しくはこちら
小唄・三味線
講師: 澤 小歌(小唄澤派主宰) 澤 小歌き久曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
楽しい三味線
講師: 杵屋 五優(長唄協会会員・女流杵五会会員・ 大田区邦楽連盟会員・観音会会員)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
三味線を弾いてみたい。前にお稽古したことがあったけれどしばらく弾いていないので大丈夫かな、もう一度お稽古してみたい、少しでも上手になりたい、と思っている方は是非一度いらしてみてください。 初めての方も何も心配なさらずに、 […] 詳しくはこちら
地歌三味線教室
講師: 野口 敏翠(生田流箏曲・三弦師範)4三味線音楽の中では唯一三味線を弾きながら歌を唄うのが地歌三味線です。楽器は中棹(ちゅうざお)という三味線と、少し大きめの撥(ばち)を使います。箏と合奏をしたり地唄舞の伴奏も出来ます。右手で撥を使って三本の糸を弾き、左手 […] 詳しくはこちら
津軽三味線 ~個人稽古にも対応~
講師: 小山 貢新(小山流総師範・津軽三味線連奏団「響絃」主宰・貢新会会主)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
三味線の持ち方、バチの持ち方、三味線譜の読み方から始めて、わかり易く指導します。 ①じょんがら節旧節 ②りんご節 ③津軽願人節 ④十三の砂山 ⑤黒石よされ節 の順に指導します。 これらの基本コースを終了後は舞台などへの出 […] 詳しくはこちら
気軽に始める沖縄三線
講師: 下村 宏美(クイチャーパラダイス専任講師)三線の構え方、ツメの持ち方、楽譜の読み方、調弦の方法など基礎の基礎から丁寧にご指導致します。 誰にでもわかりやすいオリジナルの楽譜とテキストを使い授業を進めますので、楽器がはじめての方でも、五線譜が読めない方でも、どなた […] 詳しくはこちら
尺八 (琴古流) ~初心者から上級者まで~
講師: 北畠 頌輔(琴古流協会理事 竹友社開軒師範 頌友会主宰)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
長く日本は、成長の速い、生命力の強い「竹」に囲まれ、それを日常にとり入れて生活をしてきました。 その中の一つが「尺八」です。竹の節を抜き、唄口を斜めにスパッと切り、穴を五つ開けただけです。まことに単純なつくりです。 上手 […] 詳しくはこちら