茶道コース
裏千家茶道
講師: 桜井 宗幸,楠戸 宗江、石崎 宗康曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
多忙な生活の中に「静」のひとときをお持ちになりませんか。 裏千家茶道教室では、基本点前から奥のお点前まで各自の年数によって、楽しい雰囲気の中お気軽にお稽古ができます。 初心者の方は最初に点前客法、茶室の常識について学びま […] 詳しくはこちら
目黒茶道倶楽部 (裏千家茶道教室)
講師: 桜井 宗幸 ・楠戸 宗江 (裏千家正教授)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
目黒茶道倶楽部では、楽しい雰囲気の中で基本点前から奥のお点前まで、各自の年数によってお気軽にお稽古ができます。 初心者の方は最初に点前客法、茶室の常識について学びます。 割りげいこ、風炉薄茶点前、炉薄茶点前、濃茶点前など […] 詳しくはこちら
はじめての立礼(裏千家茶道)
講師: 小山 宗賀(裏千家正教授) 他曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
椅子に座ってお稽古をします。 初めて茶道を習う方や、正座が苦手という方にもおすすめです。お茶とお菓子の頂き方からテーブルでの盆略点前、立礼までをわかりやすくご指導いたします。 詳しくはこちら
裏千家茶道(小山先生)
講師: 小山 宗賀曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
多忙な生活の中に「静」のひとときをお持ちになりませんか。 裏千家茶道教室では、基本点前から奥のお点前まで各自の年数によって、楽しい雰囲気の中お気軽にお稽古ができます。 初心者の方は最初に点前客法、茶室の常識について学びま […] 詳しくはこちら
裏千家茶道(稲葉先生)
講師: 稲葉 宗誉曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
多忙な生活の中に「静」のひとときをお持ちになりませんか。 裏千家茶道教室では、基本点前から奥のお点前まで各自の年数によって、楽しい雰囲気の中お気軽にお稽古ができます。 初心者の方は最初に点前客法、茶室の常識について学びま […] 詳しくはこちら
裏千家茶道(原先生)
講師: 原 宗信多忙な生活の中に「静」のひとときをお持ちになりませんか。 裏千家茶道教室では、基本点前から奥のお点前まで各自の年数によって、楽しい雰囲気の中お気軽にお稽古ができます。 初心者の方は最初に点前客法、茶室の常識について学びま […] 詳しくはこちら
テーブル茶道
講師: 一色 宗穂 (表千家茶道教授・松花古流副家元)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
『テーブル茶道』は、茶道を始めたくても正座が苦手で二の足を踏んでしまう方が、椅子に座りながら気軽にお稽古を楽しめるものです。そのお稽古内容は、茶室の作法を普段の生活環境と同じ空間に置き換え、場所を問わず抹茶に触れることが […] 詳しくはこちら
美しい和のマナー・礼儀作法
講師: 赤川 澄子 (小笠原流礼法宗家本部師範)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
冠婚葬祭、訪問、贈答、慶弔のマナー、手紙など文書の書き方、敬語、食作法、ビジネスマナー、基本的なお茶の淹れ方や出し方、二十四節気、年中行事、室礼、立居振舞、プロトコールなど、伝統的な作法から現代マナーにいた […] 詳しくはこちら
初めての煎茶道(黄檗東本流)
講師: 中込 鶴情曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 |
|
黄檗東本流・煎茶道は「黄檗山万福寺奥印」を許状に頂ける数少ない流派です。 煎茶手前に使われる煎茶椀・茶卓・仙媒・茶銚等の使用目的を説明します。聞きなれない名称ですが自然に覚えます。 伝統文化の煎茶手前を学ぶ事で相手への思 […] 詳しくはこちら
香遊び・御家流香道桂雪会(木曜)
講師: 熊坂 久美子(御家流香道桂雪会理事長) 伊藤 香夜子(御家流香道桂雪会理事) 根岸 福余(御家流香道桂雪会講師)曜日 |
|
---|---|
受講料 |
|
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
香りの遊びを御存知でいらっしゃいますか。 香道は他の茶道や華道と同じ様に室町時代に興りました。香道と申しますと何かいかめしく聞こえますが、決して難しい固苦しいものではなく、何人かの人が一座して香を聞き、そのかおりを味わい […] 詳しくはこちら
香遊び・御家流香道桂雪会(土曜)
講師: 伊藤 香夜子_御家流香道桂雪会副理事長 関 寿隆_御家流香道桂雪会講師香りの遊びをご存知でいらっしゃいますか。 香道と申しますと、何かいかめしく聞こえますが、決して難しい堅苦しいものではありません。茶道や華道と同じく、室町時代に興り、古典を包含しながら、典雅な伝統芸能として、現代に伝わって […] 詳しくはこちら