エッセイライフを楽しむ
講師
神崎 東吉 (元・㈱幻冬舎ルネッサンス編集局長)
常日頃から感じる世相への思いや、自分の感性に基づいた主張、そして自分の周りの出来事や季節の移り変わりなど、自分が生きた証として書き残したい題材をエッセイとして書きあげます。エッセイ作品とは過ぎ去りし時の緞帳が静かに上がり、過ぎ去りし時への旅路が始まる文章作品といえ、書き手が読み手に伝わる文章で書くことを何よりも大事にしています。
講座は二部構成で、最初の20分から30分を文章を書くテクニック編とし、エッセイ執筆の基本(構成、文体、展開、彩り)を講義し、後半は実践編として各自の書いてきた作品を全員の前で音読し、丁寧に添削していきます。
毎回、次回の作品課題を提案し、400字×5枚以内で作品を書きあげ、講座開催日7日前までに事務局に提出していただきます。
エッセイ講座受講日内で開催される、公募エッセイに応募する作品にも挑戦する企画もあります。
エッセイは難しく書く文章作品ではなく、日ごろからの思いを普段着のままに書く自然体の文章作品で、自分再発見の場と言えましょう。
授業日
第1土曜日 15:30 ~ 17:30
第3土曜日 16:00 ~ 18:00
第3土曜日 16:00 ~ 18:00
授業料
12,210円(税込) 3ヵ月3回
持ち物
筆記用具、テキスト
講師プロフィール
2010年6月 株式会社幻冬舎R 編集局長 定年退職。
2011年9月 編集企画室 創 房 設立。文章教室講座開設。
2012年6月 鎌倉市教育員会生涯学習講座 エッセイの書き方教室 講演。
鎌倉市民エッセイ教室毎月一回開催。現在も継続。
2011年9月 編集企画室 創 房 設立。文章教室講座開設。
2012年6月 鎌倉市教育員会生涯学習講座 エッセイの書き方教室 講演。
鎌倉市民エッセイ教室毎月一回開催。現在も継続。
教室
第1教室 アトレ目黒2
日程
<10月期> | |
(第1土曜日クラス) | |
10/03 11/07 12/05 | |
(第3土曜日クラス) | |
10/17 11/21 12/19 | |
<1月期> | |
(第1土曜日クラス) | |
02/06 03/06 | |
(第3土曜日クラス) | |
01/16 02/20 03/20 |
体験会日程
2020年10月03日 | :1,100円(税込) |
2020年10月17日 | :1,100円(税込) |
関連講座
絵でわかりやすく源氏物語を読む
エッセイライフを楽しむ
万葉集を知る
『蜻蛉日記』を読む
画像で学ぶ「源氏物語」
平家物語を読む
稲畑廣太郎の目黒学園句会
全句講評俳句会
短歌を楽しむ
初めての土曜の俳句
大人の短歌入門
短歌実作講座
川 柳
エッセイを書きたいあなたに
エッセイを書きたいあなたに
小説の文学賞をめざそう
フォトエッセイ教室