毎日書道教室-書を楽しむ-
講師
矢野 翔佳 (創玄書道会審査会員)
あわただしい毎日、時には筆を持って自分ひとりの時間を楽しんでみませんか。
書を通して日々の生活が心豊かになり、新しいページが開ければと思っております。
便利な電子機器に囲まれての毎日、文字を書く機会も徐々に減ってきているように思います。
そんな中、筆を持ち真っ白な半紙を前にしますと、背筋が伸び、ピリッとした空気が流れます。
いろいろな書の古典に接し、習うことで文字の美しさや力強さを感じ、新しい発見があるのではと思います。
楽しんで文字を書く時間を持つことで、日常の慌ただしさからはなれ、書を通して日々心豊かに過ごせるよう有意義な時間にしたいと思います。
段級を取得したい方は「書作」誌の競書に出品できますので、お申し出ください。
カリキュラム(例) ●「書」のいろいろ ●楷書および行書(1)半紙ニ字 ●楷書および行書(2)半紙四字 ●楷書および行書(3)半紙六字 ●書の創作(1)色紙 ●書の創作(2)短冊 ●書の創作(3)作品の作り方 ●手紙の書き方 季節の挨拶 ●宛名書きなど
授業日
第1・3・4水曜日 10:15 ~ 12:15
毎週土曜日 10:00~11:30 ~
毎週土曜日 10:00~11:30 ~
授業料
〈水曜日〉 27,468円(税込) 3ヵ月9回
〈土曜日〉 28,380円(税込) 3ヵ月12回
〈土曜日〉 28,380円(税込) 3ヵ月12回
教材費
テキスト/初心者用 『漢字・基本と実用』
金子卓義著 1,800円
金子卓義著 1,800円
持ち物
書道用具(下敷き、文鎮は教室に用意してあります)
講師プロフィール
毎日書道展審査会員、創玄展審査員、日展入選
講師メッセージ
手書きの文字には書いた方の思いが込められていると思います。中国や日本の古典を学び臨書し、その人らしい字が書ければと思っております。
講師メッセージ
手書きの文字には書いた方の思いが込められていると思います。中国や日本の古典を学び臨書し、その人らしい字が書ければと思っております。
教室
第2教室 アンセルモ教会教室集会室
第3教室 若葉興業ビル
第3教室 若葉興業ビル
日程
水曜日<10月期> | |
10/07 10/21 10/28 11/04 11/18 11/25 12/02 12/16 12/23 | |
<1月期> | |
01/06 01/20 01/27 02/03 02/17 02/24 03/03 03/17 03/24 | |
土曜日<10月期> | |
10/03 10/10 10/17 10/24 11/07 11/14 11/21 11/28 12/05 12/12 12/19 12/26 | |
<1月期> | |
01/09 01/16 01/23 01/30 02/06 02/13 02/20 02/27 03/06 03/13 03/20 03/27 |
関連講座
基礎から学べる書道
たのしいカリグラフィー
カリグラフィー入門
書道専科~毛筆・筆ペン・ペン字~
象形文字書道 ~白川静氏の成り立ちに学ぶ~
美しいペン習字
漢字書道入門 他
ひと文字レター~暮らしの実用書道~
はじめての刻字
文人の石印~篆刻著書多数の講師が教えます~
書道
楽しい基礎の書道
書道に親しむ
毎日書道教室-書を楽しむ-
書道初級
楽しみの小筆書道
実用書道・ペン習字
臨書と創作 ~私の書を飾ろう~
教養のペン字
実用の書道
書道・篆刻(関 正人流)
アートな書 ~くらしの中に書道を~
書を学ぶ~古の名筆を今に~
日曜の書道(漢字・かな)
美文字(みもじ)の書
おとなの寺子屋 ~ビジネス書道~
楽しいペン字
ボールペン字
筆ペン書道
寄席文字入門
カリグラフィー(西洋書道)
カリグラフィー
実用書道・ペン習字