能楽を楽しむ (解説と鑑賞会付)
講師
佐々木 多門(喜多流職分)
日本の伝統芸能の粋として、世界文化遺産に登録されている能。しかし難解で鑑賞しにくいともいわれています。能を易しく能楽師が解き、身近に親しんでいただくための講座です。解説を聞くだけではなく、能楽堂を見学したり、舞台で使用される面や装束に触れることもできます。
能公演の鑑賞会にも参加しますので、楽しんでご覧いただける講座です。
※ コロナ感染予防のため予定の能公演が行われない場合があります。
授業日
第2・第4金曜日 13:30 ~ 15:00
授業料
17,490円(税込) 3ヶ月6回 ※能舞台鑑賞代金を含みます
持ち物
筆記用具
講師プロフィール
能楽シテ方喜多流職分。日本能楽会会員。能楽協会会員。東京在住。1972年生。喜多流職分佐々木
宗生の長男。喜多宗家内弟子を経て現在、喜多流職分塩津哲生に師事。
ゆかりのある平泉・中尊寺能舞台にて2001年「猩々乱」、2008年「道成寺」を披く。2012年同期の三人と「燦ノ会」を結成し、「石橋」を披く。東京での活動とともに、中尊寺薪能・仙台青葉能・白石碧水園能等、東北の能楽振興に重きをおきながら、国内外各地の公演に参加。東日本大震災復興支援能「息吹の会」実行委員。
宗生の長男。喜多宗家内弟子を経て現在、喜多流職分塩津哲生に師事。
ゆかりのある平泉・中尊寺能舞台にて2001年「猩々乱」、2008年「道成寺」を披く。2012年同期の三人と「燦ノ会」を結成し、「石橋」を披く。東京での活動とともに、中尊寺薪能・仙台青葉能・白石碧水園能等、東北の能楽振興に重きをおきながら、国内外各地の公演に参加。東日本大震災復興支援能「息吹の会」実行委員。
教室
第2教室 アンセルモ教会教室集会室
日程
<10月期> | |
10/09 10/23 11/13 11/20 12/04 12/18 | |
※講師都合により11/6は11/13に振替となりました。授業は喜多能楽堂で行います。 | |
※11/20は静嘉堂文庫美術館(二子玉川)の『能をめぐる美の世界』展を鑑賞します。 | |
※12/4は「渋谷能」第四夜千秋楽(セルリアンタワー能楽堂)を鑑賞予定です。 | |
<1月期> | |
01/15 01/22 02/05 02/19 03/12 03/26 | |
※1/15は国立能楽堂展示室にて『特別展 勧進能』を鑑賞します。 | |
関連講座
日本舞踊(藤間流)
日本舞踊(坂東流)
きれいになる地唄舞
笑顔で南京玉すだれ