臨書と創作 ~私の書を飾ろう~
講師
加固 明子 (書家 東京書作展審査会員)
書の勉強に古典の臨書は欠かせません。この講座ではできるだけ多様な書体・書風を取り上げ、臨書という追体験をしながら、文字の美を発見していきます。
毎月ほぼ1種ずつ、中国や日本の書の古典について、その来歴や書体・書風の特徴を学んだ後、忠実に半紙に拡大臨書します。時には原寸でも書いてみます。その作品の世界に浸って下さい。
一方で、習った書風を生かし、季節の風物や行事にちなんだ詩句で小品を書きます。額に入れて飾ったり、絵手紙のように誰かに送ったりして、楽しんでください。
「上手な字」と「印象に残る字」はどこか違います。書の古典の中にはその秘密がたくさんつまっていて、習うほどに発見があります。ゆったりと取り組んでいきましょう。
1月期 | 臨書する古典 | 創作テーマ |
1/13 | 行草書
鎌倉・後深草天皇「書状」 |
寒中見舞い |
1/27 | ||
2/10 | 草書
明・文徴明「草書詩巻」 |
春の初め |
2/24 | ||
3/9 | 行草書
明・董其昌「蜀素帖跋」 |
桜花 |
3/23 |
2020年度前期授業日程・カリキュラム
4月期 | 臨書する古典 | 創作テーマ |
4/13 | 楷書
唐・欧陽詢「皇甫誕碑」 |
芽吹き
|
4/27 | ||
5/11 | 楷書
北魏・「元顕儁墓誌」 |
新緑 |
5/25 | ||
6/8 | 隷書
後漢・「乙瑛碑」 |
梅雨 |
6/22 |
7月期 | 臨書する古典 | 創作テーマ |
7/13 | 隷書
前漢「長沙馬王堆漢簡」 |
暑中見舞い |
7/27 | ||
8/10 | 篆書
東周「石鼓文」 |
秋草 |
8/24 | ||
9/14 | 篆書
清・鄧石如「朱韓山座右編」ほか |
名月 |
9/28 |
桜始開(桜始めて開く)桜の花が開き始める頃。
初花(はつはな)の 薄べにさして 咲きにけり (村上(むらかみ)鬼(き)城(じょう))
授業日
第2・4月曜日 10:15 ~ 12:15
授業料
17,490円(税込)3ヶ月6回
教材費
別途1,500円程度(講師に直接お支払いください。)
持ち物
筆2種類(3~4号、小筆)、墨液、半紙
※下敷き、文鎮、硯は貸し出し用があります
※下敷き、文鎮、硯は貸し出し用があります
講師プロフィール
1987年 筑波大学芸術専門学群(美術専攻・書コース)卒業
中国南京大学に留学(現代中国語、古典中国語、書法を学ぶ)
1990年 筑波大学大学院修士課程修了
1998年 第20回東京書作展東京新聞賞受賞
2002年 銀座新井画廊にて個展(現在第16回)
2010年 池袋東武カルチャーにて講座開講
銀座新井画廊にて年1回個展(現在第17回)
2018年東武閉校に伴い目黒学園にて新規開講
中国南京大学に留学(現代中国語、古典中国語、書法を学ぶ)
1990年 筑波大学大学院修士課程修了
1998年 第20回東京書作展東京新聞賞受賞
2002年 銀座新井画廊にて個展(現在第16回)
2010年 池袋東武カルチャーにて講座開講
銀座新井画廊にて年1回個展(現在第17回)
2018年東武閉校に伴い目黒学園にて新規開講
教室
第2教室 アンセルモ教会教室集会室
日程
[10月期] | |
10/12 10/26 11/09 11/23 12/14 12/28 | |
[1月期] | |
01/11 01/25 02/08 02/22 03/08 03/22 |
関連講座
基礎から学べる書道
たのしいカリグラフィー
カリグラフィー入門
書道専科~毛筆・筆ペン・ペン字~
象形文字書道 ~白川静氏の成り立ちに学ぶ~
美しいペン習字
漢字書道入門 他
ひと文字レター~暮らしの実用書道~
はじめての刻字
文人の石印~篆刻著書多数の講師が教えます~
書道
楽しい基礎の書道
書道に親しむ
毎日書道教室-書を楽しむ-
書道初級
楽しみの小筆書道
実用書道・ペン習字
臨書と創作 ~私の書を飾ろう~
教養のペン字
実用の書道
書道・篆刻(関 正人流)
アートな書 ~くらしの中に書道を~
書を学ぶ~古の名筆を今に~
日曜の書道(漢字・かな)
美文字(みもじ)の書
おとなの寺子屋 ~ビジネス書道~
楽しいペン字
ボールペン字
筆ペン書道
寄席文字入門
カリグラフィー(西洋書道)
カリグラフィー
実用書道・ペン習字