誰でもはじめられる三味線
講師
杵屋 弥佶(長唄杵屋流弥佶派三代目家元)
歌舞伎の伴奏として、江戸時代より発展してきた三味線。最近の和楽器ブームにより注目を浴びています。
「難しい」と言われる三味線を、扱い方から弾き方、 楽譜の読み方までを、プロとして各方面で活躍中の 演奏者が、親切にわかりやすく指導いたします。聞き覚えのある身近なメロディから、古典長唄の一節までを、短期間で弾けるようになることを目指します。
※三味線のレンタルもあります。
授業日
第2・第4木曜日 19:00 ~ 20:30
~
~
授業料
21,780円 (税込) 3ヶ月6回
持ち物
三味線レンタル 1回 500円
(講師に直接お支払い下さい)
バチ 4,000円、指かけ 250円、ひざゴム 250円
(講師に直接お支払い下さい)
バチ 4,000円、指かけ 250円、ひざゴム 250円
講師プロフィール
長唄三味線方。杵屋流弥佶派三代目家元。東京芸術大学邦楽科卒業後、長唄東音会の同人となる(東音赤星喜康)。演奏会、舞踊会、NHK放送等の古典の演奏活動をする傍ら、弦楽カルテット、アジア音楽やジャズとのコラボレーションを行っている。海外での演奏経験も多く、作曲・アレンジにも積極的に取り組んでいる。
教室
第4教室 野田ビル
日程
<10月期> | |
10/08 11/12 12/17 12/24 | |
※講師都合により10/22は12/17に振替ました。尚、12/17は第3教室で行います。 | |
※講師都合により11/26は休講 | |
※講師都合により12/10は休講。体験会は1/14のみとします。→1/21に振替授業をします。 | |
<1月期> | |
01/14 02/11 03/11 03/25 | |
※1/28及び2/25は講師都合により休講。振替日は調整中です | |
体験会日程
2021年01月14日 | :1,650円 | :楽器貸出しあります。 |
関連講座
日本舞踊(藤間流)
日本舞踊(坂東流)
きれいになる地唄舞
笑顔で南京玉すだれ