『江戸名所図会』を歩く

講師
酒井 茂之 文筆業・編集者・江戸文化研究家

『江戸名所図会』は神田の町名主だった斎藤幸雄から孫の幸成まで三代にわたり、30年以上をかけて完成した江戸の地誌です。

教室 校外
授業日

第3金曜日 10:30~12:30 (10:20頃に集合場所にお越しください)

持ち物 事前にお送りした資料(コース地図、集合場所地図、錦絵、講座レジメなど)
受講料

9,570円 (税込)  3ヵ月3回

日程

〈7月期〉

9/15

南千住・橋場・清川の「名所図会」を歩く(泪橋~平賀源内墓~石浜神社・荒川区/台東区)
集合場所:【東京メトロ・日比谷線「南千住」駅】「南口」方面 改札出口 午前10時25分集合
※江戸の外れになる今戸、箕輪は田が広がる片田舎でした。その昔「浅茅が原」に住んでいた老婆と娘が、旅人を殺害して暮らしをたてていたという「石枕の伝説」や、人買いにさらわれてきた「梅若丸」にちなんだ旧蹟も点在しています。

〈10月期〉

10/27

日本橋・日比谷の「名所図会」を歩く
(日本橋魚市跡~大名小路・千代田区)
集合場所:【日本橋】「北詰」魚市跡 午前10時25分 集合

【予定コース】
【日本橋北詰】→→挿絵「日本橋」→→挿絵「日本橋魚市」→→常磐橋→→挿絵「八見橋」→→道三橋→→竜の口→→八代曾河岸→→挿絵・大名小路「元旦諸侯登城之図」→→定火消屋敷跡→→馬場先門→
→伊達政宗終焉の地→→日比谷公園→→日比谷御
門跡→→【日比谷線「日比谷」駅】12時30分解散(予
定)

11/24

北新宿・百人町・大久保の「名所図会」を歩く
(鎧神社~八雲終焉の地~西向天神社・新宿区)
集合場所:JR中央線「東中野」駅】「東口」方面 改札

【予定コース】
【「東中野」駅】→→円照寺→→挿絵「鎧神社」→→皆中稲荷神社→→小泉八雲終焉の地→→稲荷鬼王神社→→抜弁天→→挿絵「西向天神社(大窪天満宮)」→→花園神社→→【東京メトロ・丸ノ内線「新宿三丁目」駅】12時30分解散(予定)

※大久保の「百人町」は、かつては江戸の郊外でした。この地にあったのが鉄砲隊百人組の組屋敷で、細い路地にかつての面影を忍ぶこともできます。また、「山吹の伝説」の主人公・太田道灌と歌の友だった紅皿にゆかりのある寺院なども点在しています。

12/15

川崎本町・川崎大師の「名所図会」を歩く
(万年屋跡~川崎大師・川崎市)
集合場所:集合場所【京浜急行本線「京急川崎」駅】「中央口」改札出口 午前10時25分集合

【予定コース】
【「京急川崎」駅】→→挿絵「宗三(参)寺」→→中の本
陣(惣兵衛本陣)跡→→挿絵「河崎山王社」(稲毛神社)→→田中本陣跡→→挿絵「河崎万年屋」跡→→挿絵「六郷の渡し」跡→→【「港町」駅】……【「川崎大師」駅】→→挿絵「大師河原 大師堂」→→【京急大師線「川崎大師」駅】12時30分解散(予定)

※東海道を江戸から下ってきて、多摩川を「六郷の渡し」で渡ると「川崎宿」です。多くの旅人や、大名行列が通過し本陣や脇本陣、寺院などがありました。宿場
の東側には、有名な「川崎大師」もあり、現在でも多く
の参拝客でにぎわっています。
























体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。
この講座に申し込む