講師 谷岡 清 美術教育支援協会理事長・美術評論家 無数にある世界の美術館の中から、質量ともに優れた美術館を選び、主な作品や見るべき名作をじっくり解説。他館の名作との比較、拡大映像で内奥に迫る! 世界各地にある美術館や博物館の所蔵物を鮮明な映像で解説します。 その作品が誕生した現地を訪ね、作品の由来や作者の人柄、時代背景などを詳しく紹介します。 ※6カ月講座(4月期、10月期) 教室 第3教室(若葉興業ビル 3階)教室案内 授業日 第1水曜日 13:00 ~ 14:30 持ち物 筆記用具 受講料 <4月期> 18,480円 (税込) 6ヵ月6回<10月期> 19,800円(税込) 6ヵ月6回 日程 <4月期> 9/06◆MOA美術館 (熱海市) 戦後日本の財閥や貴族階級が困窮の中、多くの美術品が 売りに出され資金が豊かだった新興宗教団体が買い集めた国宝の光琳「紅白梅屏風」陶磁器、北斎の肉筆など名宝が目白押し。 <10月期> ※日程は変更することがあります。10/04◆アクアポリス美術館(ギリシャ) 紀元前5世紀、全ギリシャが総力挙げて建設したパル テノン神殿は人類の記念碑。強敵ペルシャに進行され たギリシャはデロス同盟を結成、その資金で建設した 神殿の彫刻群を収集・展示。 11/01◆京都国立博物館(京都市) 平安時代の雅な貴族文化の粋を集めた国立博物館。 京都には多数の寺院があるが、安全のため寺宝を博 物館に寄託している場合も多い。所蔵品と寄託品を一 挙に見られる日本美術の殿堂。 12/06◆マウリッツハイス美術館(オランダ) オランダのハーグにある貴族の館を改装、オラニエ公 のコレクション等を中心に王立美術館として1822年に 開館した。所蔵する作品は質が高く、特にフェルメール の世界的名作は必見。 1/10◆アールティゾン美術館(東京都) かつてのブリヂストン美術館をさらに充実して新装会館。 大都会の中、東京駅に近い高層ビルの一角に、心のオ アシスとして都会のファンを魅了。印象派や明治洋画の 傑作多数を一堂に。 2/07◆デルフィ美術館(ギリシャ) 戦争から結婚まで、紙の声“神託”を聴くアポロン神殿 は、神秘の山にある。神域一体で発掘された彫刻群は 名作揃い、特に馬車競争で優勝した御者のブロンズ像 はギリシャ彫刻の最高傑作。 3/06◆大阪市立東洋陶磁美術館(大阪市) かつて強大総合商社であった安宅産業の倒産により、 陶磁器の名品で知られた安宅コレクションは、そのまま 大阪市に寄贈され、東洋陶磁美術館として誕生。国宝 2点を含む名品多数展示。 体験会 10/4(水)、11/1(水) 13:00~14:30 初めて当講座を受講される方は入会金無し 3300円でご体験いただけます。その後も1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。(3300円) 講師プロフィール 美術教育支援協会理事長・美術評論家 東京大学文学部美学美術史学科卒業 日本経済新聞社入社 美術担当 世界中を取材旅行で回る。