謡・仕舞 (観世流)
講師
河西 暁子(観世流準職分)
世界に誇る芸術「能楽」。その声楽部分である謡(うたい)、舞踊部分である仕舞(しまい)を奥深い生涯の趣味とする事ができます。腹式呼吸で思いきり声を出したり、それに合わせて正しい姿勢で舞うのは気持ちが良いだけはでなく、健康にもよいでしょう。若い方から九十代の方まで同好の仲間もでき、銀座シックスに新しくできました観世能楽堂にて舞台鑑賞するのも楽しみの一つです。
この教室では一人ずつ自分のペースでお稽古を進めますので、無理なく続けることができます。正座ができない方は椅子にて稽古する事も可能です。まず、一度体験してみていただけたらと思います。
<講師からひとこと>
格調高く美しい日本語にそれを生かす節付(ふしづけ)で謡い舞う楽しさを実感してください。
授業日
第1・3土曜日 14:00 ~ 16:00
授業料
①謡と仕舞 34,980円(税込) 3ヶ月6回
②謡または仕舞 21,790円(税込) 3ヶ月6回
②謡または仕舞 21,790円(税込) 3ヶ月6回
教材費
謡の教本4,180円(税込) 舞の教本4,840円(税込)
扇(観世流のもの) 6,000円(税込)
扇袋(持ち運び用) 1,870円~(税込)
・教材は講師よりお求めください。
扇(観世流のもの) 6,000円(税込)
扇袋(持ち運び用) 1,870円~(税込)
・教材は講師よりお求めください。
持ち物
教本、扇、扇袋、筆記用具
白足袋(四枚こはぜ)※仕舞受講の方のみ
白足袋(四枚こはぜ)※仕舞受講の方のみ
講師プロフィール
東京芸術大学邦楽科卒業
<講師からのメッセージ>
格調高く美しい日本語にそれを生かす節付(ふしづけ)で謡い舞う楽しさを実感してください。
<講師からのメッセージ>
格調高く美しい日本語にそれを生かす節付(ふしづけ)で謡い舞う楽しさを実感してください。
教室
第3教室 若葉興業ビル
日程
<4月期> | |
04/03 04/17 05/15 05/29 06/05 06/19 | |
<7月期> | |
07/03 07/17 08/07 08/21 09/04 09/18 |
関連講座
日本舞踊(藤間流)
日本舞踊(坂東流)
きれいになる地唄舞
笑顔で南京玉すだれ