自分の笑顔が好きですか?今日の社会ではPCやスマートフォンの画面ばかりを見て作業することが当たり前になっていて、そのことからくるストレスが多く報告されています。人間関係が稀薄になると気付かないうちに表情の変化が少なくなります。人の筋肉は脳の指令で動くので、表情筋を使わないのは脳を使っていないということになります。表情筋トレーニングは有効な脳トレと言…
☆朝のメイクが夜まできれい!!メイク直し不要の崩れないファンデ☆気になるシミやクスミ、小ジワ等、肌トラブルの予防と改善法☆新陳代謝を高め、素肌力をアップする簡単静脈マッサージ☆目を大きく印象的にする素敵な眉の描き方 ☆目力を上げるアイメイク、等々アンチエイジングには欠かせない肌づくりと眉を中心に美バランス・メイクをレッスンします。見た目年齢がグ~…
ご自宅でもプロなみの仕上がりが期待できるジェルネイル「アミジェル」は難しい技術や資格にとらわれることなく、誰もが簡単にジェルネイルを楽しめます。どんなデコレーションキットとも相性が良く、簡単にキラキラとしたネイルアートが可能です。6回の講座で下処理からアートまで学べます。月1回クラスを新設しました。☆随時ご体験いただけます。37色のカラーの中からお好…
香りを楽しみながら、実際に身近にアロマテラピーを生かせる講座です。季節の花や樹木で癒されるように、アロマテラピーも世界中から集められた植物エッセンスである精油を扱う事により産地国のイメージや、植物の色や形と香りで、その作用と結びつきます。毎回、実際に香りを嗅ぎながら、植物のエネルギーを感じ取って好きな香りを発見し、ブレンドを楽しみ、生活に取り入れ…
紅茶が大好きという皆様と、大きなバラ色の紅茶の輪を育てるサロン形式の紅茶教室です。月に一度、紅茶好きの素敵なお仲間と一緒に、季節のお菓子と、世界各国の紅茶を味わいながら、紅茶の世界を楽しみませんか?時には英国王妃や童話の主人公が、皆様を、優雅な紅茶の世界へご案内いたします。美味しい紅茶のいれ方や、バリエーションも学び、ご家庭でも、豊かなティータイ…
腹話術はとても難しそうに見えますが、コツをつかむと誰でも楽しい世界が作れます。パペット(腹話術の人形のこと)を操作していると、自分と向き合うことになり、新たな自分に出会うことにもつながります。パペットセラピーと言う分野もあります。また、大人が楽しめるエンターテイメントの世界であったり、子どもたちに楽しく愉快な話を演じてみせたり、施設のお楽しみ会で…
ワインリストを読むのは・・・難しくはありません。ワインの基本を身につければ、ワインリストを見ながら、お料理とのワインの相性(マリアージュ)が面白いようにわかるようになります。また、ワインに合うフィンガーフードを楽しみながら、ワインを飲むときのちょっとしたマナーなどもお伝えします。ワインを身近に感じて頂けるような、身につくワイン講座です。
日本では90年代まで、「風水」という言葉さえ、聞いたことがない、という方が、ほとんどでした。しかし、風水ブームを境に、昨今では、風水が私たち日本人の生活にしっかりと根付いてきているように感じます。風水は占いとは一線を画した、数千年に及ぶ中国悠久の歴史の中で進化発展し、現代へと受け継がれてきた学問、環境整備学・統計学なのです。日本の歴史においても、平安…
アロマテラピーとは、植物の香りを利用した自然療法です。植物の香りは、私たちのココロやカラダに優しく働きかけます。例えば、ストレスを解消してリラックスさせたり、人間が本来持っている自然治癒力を高めたりする効果があります。様々な香りを楽しみながら、香りのメカニズムや効能を正しく理解して頂き、生活に取り入れる方法をご紹介していきます。本講座では毎回オリ…
「人類最高の智慧」とも言われる数秘術は、占星術や易学と並ぶ占術の一つで、紀元前6世紀ごろ、数学者のピタゴラスによって、体系づけられたと言われています。ごく一部の人だけに秘儀(古代ユダヤ民族に伝わる「カバラ」)として、伝えられてきました。それを現代風にアレンジしたものが「誕生数秘学」です。「誕生数秘学」は、生年月日(西暦)から算出した3つの数字から、宿命・運命・使…
私たちの出生には、ある種の偶然(男女の性別・貧富・賢愚・健否等)の下に、先天的条件をもって生まれてきています。この出発点で条件づけられた偶然的事情は、我々一人一人にとって、永らく尾をひいて影響をもたらします。しかし、それはあくまでも暗示、誘引力であって、決定的なものではありません。これを自覚し、進んで対応策を講ずることによって、変更し得るものなのです。…
蕎麦の香りを楽しみましょう。石臼挽きのそば粉を使って本格的な江戸流蕎麦打ちです。少人数制で基礎からしっかり指導しますので、台所に立ったことのないお父さんでも安心して参加できます。最後に講師が打った蕎麦を茹でて食べていただきます。蕎麦にとても大事な汁作りも行います。
一口に日本酒と言っても精米率や酵母、作り方などによって実にさまざまな種類が生まれます。また、熟成期間(新酒、古酒など)、供する温度(熱燗、冷酒、常温など)、酒器、さらには肴によっても香りや味が驚くほど変化するのです。講座では、実際に毎回利き酒をいたします。原料による違い、酵母による違い、温度による違いなどのほか、地域性も並行してやってまいります。…