多忙な生活の中に「静」のひとときをお持ちになりませんか。裏千家茶道教室では、基本点前から奥のお点前まで各自の年数によって、楽しい雰囲気の中お気軽にお稽古ができます。初心者の方は最初に点前客法、茶室の常識について学びます。割り稽古、風炉薄茶点前、炉薄茶点前、濃茶点前など小習、四ケ伝、台子、花月、茶会を行います。茶道の奥義を深めていき「和敬清寂」の茶道の…
目黒茶道倶楽部では、楽しい雰囲気の中で基本点前から奥のお点前まで、各自の年数によってお気軽にお稽古ができます。初心者の方は最初に点前客法、茶室の常識に ついて学びます。割りげいこ、風炉薄茶点前、炉薄茶点前、濃茶点前など個別にわかりやすくご指導いたします。茶道の奥義を深めていき「和敬清寂」の茶道の心を学びましょう。
テーブルと椅子を使って茶道を基本から丁寧にご指導します。初めて習う方や正座が苦手という方におすすめです。お茶とお菓子の頂き方から基本のお点前まで楽しくお稽古をします。
『テーブル茶道』は、茶道を始めたくても正座が苦手で二の足を踏んでしまう方が、椅子に座りながら気軽にお稽古を楽しめるものです。そのお稽古内容は、茶室の作法を普段の生活環境と同じ空間に置き換え、場所を問わず抹茶に触れることが魅力です。また、丁寧に作られた和菓子(主菓子と御干菓子)をいただきながら、心静かなひとときが過ごせます。伝統文化の茶道を身近に感じ…
表千家茶道を基礎からお稽古いたします。茶道がいろいろな日本の文化に通じていることを発見して頂けたら幸いです。道具組や花などで四季の変化を表したいとおもいます。5月から10月までは風炉。11月から4月までは炉の稽古となります。
表千家茶道教室『喫茶去』とは、禅宗の和尚様と弟子の会話に出てくる言葉で、「お茶を一服していらっしゃい」そんな意味です。 時は戦国、世の中が激動する時代に、人々の心を養った茶の湯は、相手と心地よい関係を育む、優れたコミュニケーションツールであると同時に、四季を通じて衣食住を包括する生活芸術、という側面も持っています。 まず基本の型や意味を知り、身体…
香りの遊びを御存知でいらっしゃいますか。香道は他の茶道や華道と同じ様に室町時代に興りました。香道と申しますと、何かいかめしく聞こえますが、決して難しい堅苦しいものではなく、何人かの人が一座して香を聞き、その香りを味わい風情を楽しみつつ、その香を聞きあてます。同時に古典文学や伝統行事にまつわる「組香」によって、自然に知識や情緒が深まっていきます。初…