初心者は、講師が石に下書きしたものをそのまま彫ります。手直しも講師にお任せ。初回から篆刻家に依頼したような印が仕上がります。回数を重ねることで篆刻の知識も深まります。古典に則った落款から篆書体以外の書体の漢字、仮名、アルファベット、ヒエログリフ、文様、動植物のモチーフなど伝統的な篆刻ではタブーとされる事柄もこだわりなく取り入れた印も刻みます。毎回…
紀元前からの歴史をもつラテン・アルファベットは、当時の社会情勢や宗教の影響を受け、様々な書体を生み出してきました。手書きの歴史上、後半に位置するイタリック体はルネッサンスに生まれた書体で、現在でも使われ、誰もが読むことのできる書体です。大文字と小文字がそれぞれ 26 文字あり、グループ分けしながら一年程かけて学んでいただきます。専用のペンとインクに慣…
今までの書道講座にはない、書のニューウェーブ「刻字」をはじめてみませんか。「刻字」とは、自書した紙を木板に貼り付け、ノミや彫刻刀を使い立体的に彫り、金箔や彩色を施して仕上げる書の一分野です。通常の書にはない、「書く・彫る・彩る」という複数の工程を楽しみながら創作する「書のアート」として今注目されています。12回カリキュラムで1作品を仕上げます。ご自宅…
アルファベット文字を書道のように表現するカリグラフィー。長い歴史の中で生み出された書体はどれも味わい深く魅力的です。この講座では一つ一つの書体と向き合い、美しく書く技術をじっくり学んで頂きます。日々の生活にちりばめられた文字や言葉をカリグラフィーで彩ってみてはいかがでしょうか。このクラスは西欧書体をペンで書くコースと基礎から発展させて筆でモダンに…
カリグラフィーは西洋の書道です。アルファベットを美しく書いて、ちょっとしたカードや額装作品など作成してみませんか。初心者の方はイタリック体から始めることで、ペンの使い方に慣れていただきます。個々人のペースに応じて進み、少しずつ他の書体も身につけていきます。また、年に数回必ず実習の時間を設け、書体の書き方以外の技術や作品への取り組み方を学んでいただ…
カリグラフィーは、西洋の書道であり、アルファベットを芸術的表現の手段としてとらえ、各文字の美しさを追求するものです。招待状やお礼状、名刺等に幅広く活用されています。最初の3ヵ月はテキスト(イタリック体)を使い小文字、大文字を学びます。その後カードなどの作品作り、更に他の書体に進みます。
初心者のための入門基礎講座です。楽な気持ちで筆を持つことを第一に、漢字・かなの古典をひもときながら、点・画の用筆法から丁寧にわかり易くご指導いたします。また、希望者には「書」誌による競書出品のご指導をいたします。段級の取得制度もあります。火曜クラスでは半紙から条幅へと進み、資格の取得、書展出品のご指導をいたします。水曜クラスでは調和体(漢字・かな…
会社帰りに書道を始めませんか?漢字、かな、古典臨書、篆刻と本格的な書道から、実用書、筆ペンのような生活に役立つ書、あるいは写経まで、皆様のご要望に応じて、様々に取り組んでいただけます。講師が皆さんのテーマに合わせてお手本を書き、基礎的な筆の使い方から丁寧に指導します。お勧めする受講の形は、ご自宅で練習をしてきていただき、添削指導を受けに教室にお越…
氏名、住所、慶弔時の表書き、贈答の手紙、年賀状に始まる季節の便りなど暮らしの中の身近な内容が中心となります。漢字・仮名の基本、筆使い、字形、紙面の用い方等、初心者の方にも解りやすく具体的な手本で指導いたします。さらに、特別なご希望があれば、内容を絞り学ぶことも可能です。また、年に2回ほどインテリアの書としても楽しめる作品を仕上げ、書作の幅を広げて…
筆ペンを中心に使用し(万年筆、ボールペンの使用可)、日常必要な慶弔時の書式、手紙文、年賀状、暑中見舞いに加え、詩・俳句・短歌等心に響く言葉を素直に表現できるように、基本から丁寧に指導いたします。初心者の方でも安心して始められます。
美しい文字を書きたい!この講座では、漢字・かなの基本をわかりやすく、丁寧にご指導いたします。書を始めると、筆を持つことが楽しくなります。希望者には資格取得制度もあります。
書の勉強に古典の臨書は欠かせません。この講座ではできるだけ多様な書体・書風を取り上げ、臨書という追体験をしながら、文字の美を発見していきます。毎月ほぼ1種ずつ、中国や日本の書の古典について、その来歴や書体・書風の特徴を学んだ後、忠実に半紙に拡大臨書します。時には原寸でも書いてみます。その作品の世界に浸って下さい。一方で、習った書風を生かし、季節の風…
江戸に生まれた「ビラ字」を橘右近(橘流寄席文字家元、平成7年没享年91歳)が、読みやすい「寄席文字」に作り上げました。東京の寄席五軒は、すべてその門弟の文字で飾られています。墨黒々と筆太に書かれた寄席文字は、お客様をたくさん集め、尻上がりによくなるという縁起のよいものです。初めての方には、文字どおり「一」からの基本筆遣いを、継続の方には個人指導を中心に…
毛筆型筆ペンを使って、楷行書、かなを書きます。第一に自分の氏名を重点的に学び、恰好のよい字を書けるようにします。住所、氏名はもちろん、のし袋の表書、名札、掲示板などの実用的な文字表示、年賀状、手紙などの日常生活の文字表現、さらに「徒然草」「おくのほそ道」「枕草紙」「平家物語」などの古典名文、百人一首などの和歌なども教材にいれています。教材プリント…
実用書道を主に、正しい漢字書写の姿勢、運筆方法、文字の構成、かなの基礎までご指導いたします。お手本は講師の肉筆です。ご希望のある方は申込の時にお知らせ下さい。ご希望に沿って進めます。ご見学、体験受講も随時承ります。初心者は基本点画から学習し、楷書、行書、草書等の各体を学習。日用文、かなも学べます。更に展覧会に出品したい方は、国立新美術館、東京都美…
墨の香りに心が癒された経験はありませんか。いつから始めても、幾つになっても、楽しめるのが書道です。気軽に筆を持ち、やさしく、楽しく、学びながら、日常生活の中に生かしてい行く方法を考えていきます。季節の言葉、好きな詩、俳句、百人一首、何でも良いのです。書くことの楽しさを経験しながら、個人個人のペースで、授業を進めていきます。
文字をきれいに書きたいと思ったことはありませんか。せめて、自分の名前ぐらい上手に書けたらと思う方は多いのではないでしょうか。この講座では、皆さんが普段使っているボールペンで、基礎から少しずつ、ご自分のペースで練習していただけます。お一人ずつ、丁寧に添削いたしますので、ご自分の悪いクセなどがよくわかります。続けて練習していくうちに、着実に上達してい…
書は呼吸です。すなわち、人それぞれの息づかいを表す芸術なのです。本講座では、中国や日本の古典書に見られる名筆の歴史的変遷を学ぶことを通して、自らを表現する為の手段としての書を勉強していきます。さらに、書を生み出す文房四宝(筆・墨・硯・紙)の魅力を探求していきます。◎書道初心者の方、長年離れていて再び親しみたいという方、それぞれのペースで取り組めます。◎季…
「年賀状をいただいて、なんとなく書道をはじめてみたい」「墨の香りを感じてみたい」「以前、書道を習ったことがあるけれど、もう一度」…そのような方々に向けて、書道を好きになっていただくための第一歩となるお教室です。 書道を新たにはじめてみたい方、筆の持ち方や墨のすり方にはじまり、熨斗袋の書き方、芳名帳の書き方までご一緒にはじめてみませんか。 書道は楽し…
季節の言葉を題材にして、筆の持ち方、正しい運筆などの書道の基本をじっくり、ゆっくり学ぶための教室です。はじめて筆を持つ方から、もう一度基礎をしっかり学びたい方、また、おしゃれなひと文字ポストカードを作ってみたい方に向けたカリキュラムです。宛名書き、名前書きなど実用的な書道も同時に進めていきます。希望する方には、競書雑誌も取り入れて、実力認定の作品…