形・色彩・明暗など、基本的な事から学びます。写実から入って、静物画・人物画・風景画を通し、徐々に自分の絵が描けるように指導いたします。更に表現をすることで、自分探しをしてください。
きりえは、紙を切って絵を作る美術です。私たちの生活を豊かに彩る小さなカットから展覧会に出せる本格的きりえ作品まで、基本から応用まで一つ一つ丁寧に楽しく学びます。下絵の作り方や効果的な表現のできる紙の切り方、そして彩色の仕方から額装の仕上げまで、きりえの魅力を心ゆくまで楽しんで、生活をリフレッシュしましょう。
差し出す相手のことを思いながら絵と短い言葉を添えて一枚のハガキに表現する絵手紙。メールでは伝わらないぬくもりがあります。心をつむぐ1枚の絵手紙を一緒に描いてみませんか。
下手がいい、ヘタでいいがモットーの絵手紙は、書も、絵も、にが手という人にピッタリです。毎日の生活の中で、目に触れるもの心に残るものをハガキや巻き紙に書き留め、短い言葉を添えて友人、知人に心を通わせるあなただけの手作りのメッセージカードです。
日本の絵画の源流である、中国水墨画を学びます。課題を設定し、樹、岩、水などの水墨画の基本的な描法、運筆を習得していきます。伝統ある南画、山水の構図、画法を学び、その基礎から応用、展開へと進めていきます。初心者の方には、基礎から丁寧にご指導します。
古来日本人の生活の中で水墨画と我々のくらしは欠くことのできない関係にありました。そして水墨画は日本人の心の中に深くしみ入り格調高い東洋独特の画法で日本の伝統文化のひとつとして多くの人々に愛されており、また海外でも高い評価を得ております。水墨画教室では四季折々と変化する美しい日本の風景や草花、鳥類、動物、魚貝、昆虫等、季節に合わせて年間スケジュール…
日本画の美しい絵具を使いこなし自由に絵が描けたら、こんなに楽しいことはありません。制作の途中には難しい問題に出会うかもしれません。その時々最善の方法を考え、美しい空気の通った作品を創っていきましょう。【公募団体展の審査員をされ、日本画の発展に大きく貢献している講師が、初心者から上級者まで公募展や展覧会出品等の目的に合わせて指導されます】
あなたの周りの身近なものをまずは描いてみましょう。力まず、焦らず、ゆっくり描き進めます。最初は鉛筆一本からスタートします。絵を描く対象は台所にあるような野菜、果物、食器…。お部屋にある置物、文房具、庭いある草花…その気になって周囲を見渡すと絵になる素材はたくさんあるこちに気がつくでしょう。描くことをスタートしたら、楽しく続けるヒントを紹介したいと思…
日本画の絵の具は、他の絵の具とくらべ、その取り扱いが非常にデリケートで、難しいことなどから、自ら手にして描く機会がなかなかありませんが、この講座では日本画の基礎となる写生から、岩絵具や水干絵具を用いて描く作品作りまで丁寧に指導いたします。 最初簡単な写生から入り、どんどん日本画の材料を使って、制作にはいって行きます。
絵を描く工程の基本は1:全体をイメージする2:形を描く3:色を塗るの3ステップです。その段階ごとに考え、見て、描くことの手順を説明しながら丁寧に進めて身近な小物を描きます。鉛筆で下描きをして色鉛筆で着彩します。色鉛筆は手軽にカラフルな着彩ができるので慣れない方にも扱いやすい画材です。F0~F3程度の小さなサイズから始めましょう。月のうち1週目は課題テーマ…
紙に鉛筆だけを使って描く鉛筆画。必要な道具は鉛筆と紙と消し具、削るためのカッター。それから描きたい対象。それさえあればすぐに始められる鉛筆画は、道具の管理も難しくなく初心者にも手軽に始められるのが魅力のひとつです。鉛筆の削り方や使い方、立体の捉えかた、質感や色の違いなど基礎的なことからそれぞれのペースに合わせて指導します。
色鉛筆で初めて描く方のために、お手本を使って形のつけ方、色の塗り方など、簡単なモチーフから順序良く学んでもらいます。色鉛筆はただ塗るだけでなく、削ったり、消したり、ぼかしたり、色々なテクニックがあるので思いがけない効果が楽しめます。
ボタニカルアートとは、植物の美しさと科学的な成り立ちをありのままに表現する絵画です。スケッチの描き方、絵具の使い方など一人一人の進み具合に添って丁寧に説明しながら学んでいきます。 始めにスケッチをします。それをトレーシングペーパーに写し彩色する用紙に転写します。ここまでは少々面倒な工程ですが作品が完成したときにとても綺麗です。次にやっと絵具で彩色…
植物を「科学の目で観察し、芸術の心で描く絵」それが「ボタニカルアート(植物画)」です。「ボタニカル」とは、「植物学の」という意味で、「アート」は「芸術」。つまり「植物学の芸術」を意味します。モチーフを学問的な視点で観察して、植物学上必要な要素を理解して、絵としても美しく、心を和ませるように描きます。身近な草花や樹木を観察しながら描いていると、思い…
ボタニカルアート(自然史植物画)は植物の持っている特徴を科学的に探求した上で表現する絵画です。ヨーロッパでは古くから描かれ、絵画芸術の一分野として確立されているとともに近代では植物学という科学の分野でも貢献してきました。本講座ではまず、植物学的な見方を学びます。そしてそれらをどのように画面に表現していくのかを実際に描いてみることで、植物の持つ不思…
自画像や静物などをモチーフに、基礎的なデッサンを通して物を見て描く力を身に付けることから始め、芸術表現を一緒に探って考える講座です。基礎から作品制作への流れをつくっていきます。手を動かしながら表現することについて、一緒に考えたいと思います。
油絵・水彩・パステルなど、どんな素材でも楽しく学べます。基礎から表現まで、幅広く丁寧にご指導いたします。本当は油絵が描きたいけど、ハードルが高そう!水彩画は、すぐ始められそうだけど、なかなか難しい!絵を始めるのだから、基礎的なデッサンは必要何だろうな?パステル画で素敵な絵を描いてみたいし…と、絵は描きたいけど色々やってみたくて、どうしたら良いか迷っ…
鮮やかで深い色が特徴の油絵や水彩を始めてみませんか。花や静物、風景 人物など色々なモチーフを楽しく描き、一点一点作品を仕上げてゆきます。構図やデッサンも絵を描く中で学んでいただけます。まずは楽しんで描いてみましょう、習うより慣が大切です。講座の中ではお好きな画家の名作を自由模写していただいたり、旅の思い出の写真から作品を描いていただくこともありま…
初心者の方々は、油絵の基本的描き方(技法、表現方法を含め)を丁寧に学び、経験者の方には今まで描かれてきた経験を生かしながらより表現の充実を計り、作者自身、楽しく納得のいく作品になるように努めたいと思っております。
初めての方も経験者も参加できます。油絵には技術的な制約はあまりなく気軽に描けます。油絵の特徴は修正が容易なことと、質感の表現が幅広く出来ることです。あらゆる画材の中で最も表現の幅があります。この講座では、基本的な物の見方と油絵の技法を丁寧に指導します。