スウェーデン刺繡は、先の丸い刺繍針で布の織り目をすくって刺します。英国ではユーゴスラビアンダーニングと呼ばれて親しまれてきた刺繍です。小さなポーチやトートバッグから、徐々に大き目のバッグなどを作っていきますので、初めての方でもお気軽にご参加いただけます。たくさんの色を使って美しい模様を作る楽しさと、作品が出来上がった時の感動を感じて頂けたら幸いで…
英国のヴィクトリアンスタイルをイメージした、クラシックなデザインを基に、色々な刺しゅうの技法を使い、作品を作るクラスです。一般的な刺しゅう糸で、クロスステッチやその他のステッチを使う欧風刺しゅうと呼ばれるものから、リボン刺しゅう、毛糸刺しゅう、ビーズ刺しゅうなど、さまざまな刺しゅうを学んでいきます。刺しゅうがメインのクラスですので、作品自体はフレ…
生活空間を素敵に楽しむためのペインティング・キルトの講座です。家の中にある雑貨や可愛い形の缶や木箱、思い出の小物、少し古くなってしまった家具などを、ペイントで素敵に甦らせることができます。初めての方にはペイントする楽しみを、経験者の方は資格取得まで、それぞれの目的に合わせてお好きな作品をお作りいただけます。ライフスタイルに合わせたペイントライフを…
~美しい配色ができると素敵な作品になります!~新しく色彩の美しいテキストが出来、初心者から上級者まで、わかりやすく学べるようになりました。楽しい小物(バック、クッション、タペストリー)やパターンをつなぐと大作も出来上がります。縫い方のコツと配色の面白さがわかれば楽しみが一層広がります。ご要望により講師の資格も取っていただけます。https://youtu.be/Qk…
針を持ったことのない方からキルト歴のある方まで、どなたでも楽しく学んでいただけます。パッチワークキルトは、テキストを基に配色など基礎を学びながら、希望に応じて小物や大作にもチャレンジしていただいています。希望される方は、公益財団法人日本手芸普及協会の講師資格を取得する事ができます。ハワイアンキルトも、オリジナルパターンを使用し基礎をしっかり学び、…
19世紀にイギリスから伝えられ、芸術品として育まれてきたハワイアンキルトは、ハワイの植物や海の生き物をモチーフとした、独特の美しさがあります。現代ではベッドカバーやタペストリーなどに代表される大きな作品だけでなく、クッションやバッグ、リングピローなど、色々なシーンで楽しんでいただける手芸として人気です。本講座は、オリジナルの基本キットを使用して、…
パステルのピンクやグリーン、優しいホワイトなど赤ちゃんにそっと寄り添うようなカラーのリボン刺繍です。お花のモチーフの刺繍をメインに1レッスンで一つの作品をお作りいただきます。ふっくらと立体的に刺せる刺繍なので、ひと刺しで花びら1枚、葉っぱ1枚を作って、ふんわり可愛い作品をお作りいただけます。基礎から少しずつレベルアップしていきますので、初心者の方でも…
スタンプワークは17世紀のイギリスで広まった伝統的な立体刺繍です。刺繍糸やワイヤー、綿などを使って、まるで本物の草花のようなボリュームやリアル感のある作品に仕上げていきます。本講座では、ロンドン在住の森本さちこ先生監修のもと、オリジナルデザインの英国の草花や果実などの作品を作ります。1月期は6回で1つの作品「ビオラ」を作成します。個人のレベルに合わせて…
フランス刺繍、アジュール、ハーダンガー、その他いろいろ、まず基礎刺しゅうから入ります。袋物や小物にリボンやビーズ、スパンコール、ミラー等も使って楽しいオリジナル作品も作ります。初心者の方、大歓迎です。明るいクラスで心和む一時をご一緒に!<その他の刺繍>クロスステッチ・アッシジ刺繍・ドロンワーク・カットワーク・ブレード刺繍・スモッキング・アップリケ…
レース針で編むクロッシェ・レースの他に、花カード・レース、ヘアピン・レース、タッチング・レース、フィレ・レース、ボビン・レースなどいろいろなレースがあります。基礎からインテリア小物、装飾品、ウェアなど皆様のペースに応じた作品作りを進めてまいります。また、希望の方には「文部科学省後援レース編物技能検定」受検の指導もいたします。
南仏プロヴァンスで生まれた、白くて美しいキルトは、ブティと呼ばれ、17世紀頃から作られていました。伝統的に白い布を使い、先に模様を縫います。その後コードや綿を詰めて、レリーフのようにデザインがくっきりと浮かび上がるように仕上げます。暮らしに合った小物作りを楽しみながら、優雅なブティの手法を身に付けてゆきましょう。
モラは中米パナマに住むインディオ、クナ族に伝わる伝統手芸です。明るい色調とおおらかな図柄が数多く伝承されています。タペストリーや袋物など、独特の魅力を持つ作品を作りましょう。講師が現地に暮らして集めたアンティークモラの色使いや図案などを鑑賞しながら、現地方式の合理的でやさしいモラの作り方を指導します。
ヨーロッパ伝統工芸であるボビンレースは、いくつもの糸を組んだり、絡めたりして作るレースです。この講座では、基本操作を学び、レース作りの楽しさを味わいながら、作品を作りあげていきます。ボビンレースは日本ではまだまだ行う人が少ないようですが、しかし歴史あるホビーとして本物を求める人々の間で楽しまれています。
植物を押し花にすると多くのものは色がくすんでしまったり、茶色く変色したりします。でも、少し手を加えてから押すと、鮮やかな色や瑞々しさが残る押し花を作る事ができます。難しい手間ではないのでどなたにでも簡単にきれいな押し花が作れますが、より美しい押し花に仕上げるには、ちょっとしたコツがいくつも存在します。講座ではそのコツを織り交ぜながら、受講生の方が…
17世紀に北オランダのザーンダム地方で作られた絵付家具をもとにアレンジされた、華やかでエレガントな絵付技法を指導します。家具だけでなく、箱、お盆などの日常生活におけるあらゆる物に絵付けすることができ、リフォームにも役立ちます。装飾性だけにとどまらず実用性も兼ね備えている点が特色でもあり、魅力だとも言えるでしょう。作品例≪前期 12作品≫タオルハンガ…
今話題の脳の活性化を促す大人のためのぬり絵~これに相通ずるものがデコラティブ・ペインティングです。ウエルカムボードやレターラック、ティッシュケース、バスケットなどのインテリア小物に絵を描いていきます。白木材料にはサンディングし、下塗りをして、パターンを写し、ぬり絵感覚で仕上げていきます。教室では、使用する絵の具、描き方、筆の使い方のポイントを説明…
17世紀にヨーロッパで生まれたシャドーボックスは、あなたを二次元の世界から、立体の三次元の世界へ招き入れてくれます。数枚の同じ絵をパーツごとにカットし、重ねて貼る立体アートです。基礎から丁寧に指導いたします。初めての方も経験者も安心してご参加下さい。カリキュラムには、花、建物、人物、果物の絵柄のほかに季節に合わせたお正月、おひな様、かぶと、クリス…
タイ宮廷料理から始まり700年の歴史を持つといわれる伝統工芸のカービング。ナイフ1本で花・鳥・さまざまな模様を果物や野菜に彫っていきます。果物や野菜を素材とするフルーツ・ベジタブルカービングはお料理の付け合わせとして人参やラディッシュの飾り切りなど、すぐに毎日の食卓に活かせます。スイカやメロン等の大きな果物は、彫る楽しみと共におもてなしとして食卓を華…
小さな世界を作りませんか。手作りで家具や小物まで作ります。本棚やベッドがある洋風の部屋や、畳やふすまのある和室など様々な家が作れます。講座を終えるころには、あなたの世界のイメージが大きく広がっていることでしょう。講座は6回で一つのドールハウス作品が完成するように構成されています。☆1クール(3ヶ月6回)で作品を完成できるカリキュラムとしております。…
店頭ではめったに手に入らない、クリスタルガラスの名門スワロフスキー社のアンティークビーズを組み合わせたオリジナルアクセサリーを作ります。基礎のテクニックさえ覚えれば簡単に自分好みのアクセサリーを作ることが出来るようになります。現代には見ることが出来ないアンティークスワロフスキーの輝きを知って頂くと同時に、手作りの楽しさを味わってください。アンティ…