教養

  • 気象・防災で街歩き

    気象・防災で街歩きのイメージ
    講師 加納良真(気象防災アドバイザー(国土交通省委嘱)、気象予報士) 
    授業日 〈体験会〉
    12月21日(木) 12:00~15:30
    〈1月期〉
    1月18日(木)12:00~15:30(屋外)
    2月16日(金)16:00~17:00(座学)
    3月1日(金)12:00~15:30(屋外)
    3月15日(金)16:00~17:00(座学)
    受講料 〈体験料金〉
    4,950円(昼食代、保険料を含む)
    〈1月期〉
    3ヶ月4回前納:15,180円(税込)※屋外2回は昼食代、保険料を含む
    1回ごと:座学3,740円(税込)
    1回ごと:屋外6,050円(税込)※昼食代、保険料を含む
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    体験会 12月21日(木)初回のみ体験会料金4,950円(昼食代、保険料を含む)です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    普段なにげなく眺めているテレビの天気予報。○○注意報とか、○○警報ってよく出るけど、何をどれだけ注意すれば警戒すればよいか?いまひとつ良く判らない。地震が起こる直前にけたたましく鳴り出すスマホのアラーム。誰がどうやって予報しているの?そもそも、どんな方法でアラーム出しているの?わからないことばかりですよね。そういった疑問点は、気象や防災に関する各施設…

  • 「日本昔ばなし」を読む

    「日本昔ばなし」を読むのイメージ
    講師 佐藤 慶子 (声の道場 代表)
    授業日 第2・4月曜日 18:00~19:30
    受講料 19,008円(税込) 3ヶ月6回 (教材費込)
    体験会 12/11・12/25(月)18:00~19:30(1,188円) その後は1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    朗読を始めたいけれどむずしそう。そんなことはありません。幼い頃に聴いた「桃太郎」や「鶴の恩返し」など馴染みのある日本むかし話から無理なく始めます。さらに物語の時代背景、意図をみんなで話し合い考えながら学ぶので、会話も弾み楽しいですよ。時には幼い頃を思い出し昔話に花が咲くこともあり、笑顔の溢れるレッスンです。自然と読解力も深まり読書の喜びも増えるこ…

  • ウクライナの歴史と文化

    ウクライナの歴史と文化のイメージ
    講師 伊東 一郎
    早稲田大学名誉教授 ロシア・ウクライナ文化研究者
    授業日 第2月曜日 15:20~16:50
    受講料 8580円 3ヶ月 3回
    体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。お気軽にお申込みください。

    これまで耳にしなかった「ウクライナ」の名を毎日のように聞くようになった現在。しかしこの国がどのような歴史を辿り、どのような文化を持ち、そこにどのような人たちが暮らしているかについてはまだ日本では知られているとは言えません。この講座では歴史的にウクライナがロシアとどのような関わりを持ってきたのかを中世から説き起こし、どのようにその独自の文化を形成し…

  • グリーフケア講座

    グリーフケア講座のイメージ
    講師 入江杏(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師)
    神谷祐紀子 (上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士)
    授業日 <10月期>第3月曜日 14:00~15:30 
         第2水曜日 19:00~20:30 
    <1月期>第3月曜日 14:00~15:30 
         第2水曜日 19:00~20:30 
    受講料 11,880円(税込)3ヶ月3回

    グリーフとは喪失に伴う悲嘆のこと。所有していたもの、大切にしていたもの、愛着を抱いていたものを奪われる、手放す喪失は、人間関係、学校、仕事、環境、所有物、病、身体の一部、目標、計画などめぐって生じる、さまざまな日常の体験です。悲嘆をもたらす喪失が、私たちの日常にある、決して特別なものではないこと、そして、日常、特別ではないと感じている場面や風景の…

  • 〈屋外講座〉 古地図と浮世絵で歩く江戸・東京

    〈屋外講座〉 古地図と浮世絵で歩く江戸・東京のイメージ
    講師 岡本 永義(歩き旅応援舎代表)
    授業日 第2火曜日 10:00 ~ 13:00 (現地集合・現地解散)
    受講料 10,560 円(税込)3ヶ月3回  (保険料・イヤホンガイド代を含む)
    体験会 10月10日(火) 渋谷~青山一丁目 (3,520円)

     この講座では江戸時代の古地図と現在の地図とが掲載された資料を見ながら、毎回約5km、およそ3時間かけて歩きます。見慣れた町の意外な場所に江戸の名残が見つかります。今期は、「銀座線」とその周辺の町を6回に分けて歩きます。日本最初の地下鉄はどのようにしてできたのか、どのような場所に造られたのか? 地下鉄ができて町はどう変わったのか? をテーマに渋谷を出…

  • 〈屋外講座〉東京ぶらり裏散歩 街歩きと美味しいランチ

    〈屋外講座〉東京ぶらり裏散歩 街歩きと美味しいランチのイメージ
    講師  鎌田 政良 (街歩きアドバイザー)
    授業日 第3金曜日 10:00 ~ 14:00 (現地集合・現地解散)
    受講料 9,570円(税込) 3ヶ月3回 (保険料を含む)
    体験会 1回分の受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    今、街歩きがブームです。歩けば新しい発見があります。しかし、ただ歩いているだけでは気づかずに通り過ぎてしまうだけです。江戸時代の名残や名所旧跡など、そんなポイントが東京にはたくさんあります。そこを私が分かりやすくご案内ご説明いたします。ただ、この街歩きでは「歴史散歩」だけには偏らず、昔ながらの裏道や季節の草花、または新しいスポットや噂の現場など歴…

  • 〈屋外講座〉東京スリバチ街歩き講座(1月期)

    〈屋外講座〉東京スリバチ街歩き講座(1月期)のイメージ
    講師 皆川 典久 (東京スリバチ学会 会長)
    授業日 1月27日(土)9:30~12:00(第4土曜)
    2月10日(土)9:30~12:00(第2土曜)
    3月9日(土)9:30~12:00(第2土曜)
    受講料 13,200円(税込) 3ヶ月3回
    4,950円(税込) 1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    (イヤホンガイド使用料、保険料を含む)
    体験会 1月27日(土)初回のみ体験会料金4,400円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    東京都心には、渋谷や四ツ谷、市ヶ谷・谷中など谷のつく地名がたくさんあります。それらの町は実際に谷間に立地することが多く、「谷」は東京の地形を知る上でキーワードに違いありません。無数の谷間が集まって、複雑な凸凹地形をつくっているのが東京の地形の特徴。「東京は坂の町」と紹介されることがありますが、その理由はまさに東京特有の凸凹地形に由来するものなので…

  • 〈屋外講座〉東京スリバチ街歩き講座(10月期)

    〈屋外講座〉東京スリバチ街歩き講座(10月期)のイメージ
    講師 皆川 典久 (東京スリバチ学会 会長)
    授業日 10月21日(土)9:30~12:00(第3土曜)
    11月11日(土)9:30~12:00(第2土曜)
    12月9日(土)9:30~12:00(第2土曜)
    受講料 13,200円(税込) 3ヶ月3回
    4,950円(税込) 1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    (イヤホンガイド使用料、保険料を含む)
    体験会 10月21日(土)初回のみ体験会料金4,400円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    東京都心には、渋谷や四ツ谷、市ヶ谷・谷中など谷のつく地名がたくさんあります。それらの町は実際に谷間に立地することが多く、「谷」は東京の地形を知る上でキーワードに違いありません。無数の谷間が集まって、複雑な凸凹地形をつくっているのが東京の地形の特徴。「東京は坂の町」と紹介されることがありますが、その理由はまさに東京特有の凸凹地形に由来するものなので…

  • 関裕二の歴史「お伽話の古代史」(1月期)

    関裕二の歴史「お伽話の古代史」(1月期)のイメージ
    講師 関裕二(歴史作家・武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー)
    授業日 第1水曜日 12:00~13:30
    ※1月31日(水)のみ第5水曜です。
    受講料 9,900 円(税込) 3ヶ月3回
    3,850円(税込)  1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    体験会 1月31日(水)初回のみ体験会料金3,300円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    「お伽話の古代史」ヤマト建国から七世紀に至る歴史は、『日本書紀』によってかき消されてしまった。敗れ、零落した人びとは、お伽話の中に、真実の歴史を記録した可能性が高い。今回取り上げる「ガゴゼ」「酒呑童子」「浦島太郎」「一寸法師」は、まさに謎多き古代史解明に役立つヒントに満ちている。鬼と童子と亀と海人。ここから古代史の真実を導きだす。

  • 〈屋外講座〉東京古道散歩(1月期)

    〈屋外講座〉東京古道散歩(1月期)のイメージ
    講師 荻窪 圭 (古道研究家)
    授業日 第1土曜日 13:00~15:30
    受講料 11,550円(税込)3ヶ月3回
    4,400円(税込) 1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    (トラベルイヤホン使用料、保険料を含む)
    体験会 1月6日(土)初回のみ体験会料金3,850円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    「東京古道散歩」は都内に残る古い道筋を古地図とともに歩き、歴史を点ではなく線で楽しむ講座です。 2024年1月は「川越街道」スペシャルということで、板橋区や練馬区の川越街道をテーマに歩きます。江戸と川越を結ぶ道は江戸城と川越城が築かれた室町時代に両者をつなぐ道として作られたもの。今回は、より古いと思われる池袋から板橋区・練馬区を抜けて最終的に和光市まで…

  • 〈屋外講座〉東京古道散歩(10月期)

    〈屋外講座〉東京古道散歩(10月期)のイメージ
    講師 荻窪 圭 (古道研究家)
    授業日 第1土曜日 13:00~15:30
    受講料 11,550円(税込)3ヶ月3回
    4,400円(税込) 1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    体験会 10月7日(土)初回のみ体験会料金3,850円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    東京都内を埋め尽くす無数の道路から、古地図や各種資料からひときわ古い道筋を探して楽しむのが「東京古道散歩」です。東京に残る大小の史跡は「点」に過ぎませんが、当時の人と同じ道筋で訪れることで、点が「線」になり、より歴史を実感できます。有名な古社古刹や史跡も最寄り駅からの最短ルートではなく、多少遠くても当時の道筋を使って訪れることで昔の人の気持ちで参…

  • 〈屋外講座〉 地図と境界と地形で味わう江戸・東京(1月期)

    〈屋外講座〉 地図と境界と地形で味わう江戸・東京(1月期)のイメージ
    講師 小林 政能(トーキョー地図先案内人、 月刊「地図中心」編集長、「境界協会」主宰)
    授業日 第2土曜日13:30~16:30
    ※各回延長の可能性が有ります。
    受講料 12,540 円(税込) 3ヶ月3回
    4,730円(税込) 1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    (イヤホンガイド・保険料込)
    体験会 1月13日(土)初回のみ体験会料金4,180円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    地図には描かれているけれど、実際に現地に行っても見えないのが「境界線」。しかし、そこに境界がある「証拠」を探し、そこが境目になった理由を探りながら街を歩くと、意外な歴史や地形の秘密が浮かび上がってきます。「ブラタモリ」「チコちゃんに叱られる!」「突撃!カネオくん」「タモリ倶楽部」「池上彰選挙特番」「嵐ツボ」など数々のメディアに出演しているトーキョー…

  • 〈屋外講座〉 地図と境界と地形で味わう江戸・東京(10月期)

    〈屋外講座〉 地図と境界と地形で味わう江戸・東京(10月期)のイメージ
    講師 小林 政能(トーキョー地図先案内人、 月刊「地図中心」編集長、「境界協会」主宰)
    授業日 第2土曜日13:30~16:30
    ※各回延長の可能性が有ります。
    受講料 12,540 円(税込) 3ヶ月3回
    4,730円(税込) 1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    (イヤホンガイド・保険料込)
    体験会 10月14日(土)初回のみ体験会料金4,180円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    地図には描かれているけれど、実際に現地に行っても見えないのが「境界線」。しかし、そこに境界がある「証拠」を探し、そこが境目になった理由を探りながら街を歩くと、意外な歴史や地形の秘密が浮かび上がってきます。「ブラタモリ」「チコちゃんに叱られる!」「突撃!カネオくん」「タモリ倶楽部」「池上彰選挙特番」「嵐ツボ」など数々のメディアに出演しているトーキョー…

  • 朗読でリフレッシュ!

    朗読でリフレッシュ!のイメージ
    講師 葉野 ミツル 日本朗読検定協会認定講師(プロフェッサー)、上級検定員、読み聞かせインストラクター(プラチナ)、国際芸術連盟朗読家会員
    授業日 第1・3火曜日 13:30~15:00
    受講料 18,810円(税込) 3ヶ月6回
    体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    皆さんは子供の頃、本を読み聞かせてもらったことはありませんか?温かい声に聴きいって、別世界で遊べたのではないでしょうか。そんな世界を、聴いて受け取るだけではもったいないと思われませんか?受動態より能動態、受け身でいるより、自ら発信していく方がアンチエイジングになるのです。朗読をする時、情景を想像し、読む声を自らも聴き、人にも届けようとしています。…

  • 声優による読み聞かせ入門

    声優による読み聞かせ入門のイメージ
    講師 渡辺 菜生子
    授業日  第2木曜日 10:30~11:50
    受講料  3ヶ月3回 12,210円(税込) 3ヶ月3回
    体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    子供の頃、大人の人に読んで頂いた絵本は、想像力をかきたてたものです。月日が経ち、私たちが様々な場面で子供たちに絵本を読むことになった時、「子供達の心にインパクトを与えられる読み方」 「子供が退屈しない読み方」 「声がはっきり伝わる読み方」等々に自信をお持ちの方は少ないと思います。声に自信の無いと思われている方でも、表現力をつけると読むことが楽しくな…

  • 世界の遺跡めぐり

    世界の遺跡めぐりのイメージ
    講師 谷岡 清
     美術教育支援協会理事長・美術評論家
    授業日 第1水曜日 11:00 ~ 12:30
    受講料 19,800円 (税込) 6ヵ月6回
    体験会 2024年1月10日、2月7日、3月6日(水)11:00~12:30(3300円)  

    世界にはギリシャやエジプトの他にも歴史に名を残す重要遺跡が数多くあります。この講座では、遺跡に深く踏み込み、発掘品を観察。鮮明な映像で歴史を体感します。 ※当講座は6ヶ月講座です。※日程は変更する場合があります。

  • はじめての朗読劇(ドラマリーディング)

    はじめての朗読劇(ドラマリーディング)のイメージ
    講師 葉野ミツル
    授業日 第1・3火曜日 15:40~17:10
    受講料 18,810円(税込) 3ヶ月6回
    体験会 ※1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    朗読・音読に興味があり、劇を見るのも好き!という皆さま。実は朗読と朗読劇は兄弟のようなもの。賢治や太宰、八雲やオー・ヘンリーなど、よく知られた作品はどれも朗読劇にすることができます。セリフの部分は劇のようにひとりひとりの個性をいかして自由に、そして地の文の美しさは、無理な省略も変更もなく、そのままに聴き手に届けることができます。受け身でなく自ら表…

  • ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』でたどるイタリア美術

    ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』でたどるイタリア美術のイメージ
    講師 星 聖子
    授業日 第2・4火曜日 14:40~16:10
    受講料 25,080円 (税込)  3ヵ月6回
    体験会 体験会:12月26日・1月9日(火)1,100円 / 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    ジョルジョ・ヴァザーリは16世紀イタリアに活躍した画家ですが、現在は画家としてよりも、美術史の原点ともいえる著作、通称『美術家列伝』の著者として有名です。『美術家列伝』は当代イタリアで名高かった画家、彫刻家、建築家の伝記です。芸術家たちの伝記を年代順に記すことにより、初期ルネサンスから盛期ルネサンスにかけての美術の展開を概観したことから、ヴァザーリ…

  • ゼロから聖書を学びましょう

    ゼロから聖書を学びましょうのイメージ
    講師 アントニオ・カマチョ(カトリック目黒教会主任司)
    授業日 第1・3木曜日 13:00 ~ 14:00
    受講料 5,500 円 (税込) 3ヵ月5回
    体験会 1月18日(木)13:00~14:00(1,100円)

    聖書を初めて学ぶ方の入門講座です。聖書を歴史的に、映像も参考にしながらゆっくり楽しく学びます。聖書は日本語で読みます。ご一緒に、心に響くメッセージを聞き、魂の安らぎを味わいましょう。

  • 〈屋外講座〉 東京・階段と坂のある街散策(10月期)

    〈屋外講座〉 東京・階段と坂のある街散策(10月期)のイメージ
    講師 松本 泰生(早稲田大学オープンカレッジ講師・階段研究家)
    授業日 第4火曜日 13:30~16:00 (※10月のみ第5火曜)
    ※最大3時間程度になる可能性が有ります。
    受講料 10,890円(税込) 3ヶ月3回
    4,180円(税込)  1回ごと
    ※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)
    (トラベルイヤホン使用料、保険料を含む)
    体験会 1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。

    東京の山の手は武蔵野台地があり起伏に富んでいます。町中や寺社にある階段や坂を手掛かりにして街を歩き、その歴史や現在の街並み・都市空間、眺望などを体験し、新旧の建物も見ていきます。