〈屋外講座〉東京古道散歩(10月期)

講師
荻窪 圭 (古道研究家)

東京都内を埋め尽くす無数の道路から、古地図や各種資料からひときわ古い道筋を探して楽しむのが「東京古道散歩」です。東京に残る大小の史跡は「点」に過ぎませんが、当時の人と同じ道筋で訪れることで、点が「線」になり、より歴史を実感できます。有名な古社古刹や史跡も最寄り駅からの最短ルートではなく、多少遠くても当時の道筋を使って訪れることで昔の人の気持ちで参拝できるかもしれません。
古道にはゆるやかなカーブやときおりあらわれる古木、旧家や古社古刹、路傍の石造物が多く残っており、歩きやすいだけではなく路傍に隠れた小さな歴史を発見するという楽しみもあります。
「東京古道散歩」では著名な街道にこだわらず、寺社や城址など毎回テーマに沿って歴史の痕跡を楽しめる古道を選んで歩きます。「点」で楽しむ史跡巡りを、「線で味わう歴史散歩」に。

〈10月期〉

「東京古道散歩」は都内に残る古い道筋を古地図とともに歩き、歴史を点ではなく線で楽しむ講座です。 2023年10月期のコースは「目黒区スペシャル」。目黒区に残る古道を中心に組み立ててみました。10月はお馴染みの目黒不動。江戸時代やそれ以前の道で参拝します。11月は中目黒からの鎌倉街道伝承。12月は八雲(旧衾村)と碑文谷の鎌倉街道伝承と古社古刹を巡ります。古道を歩いて目黒区の歴史を堪能しましょう。

教室 第1教室(アトレ目黒2 2階)
授業日

第1土曜日 13:00~15:30

持ち物 町歩き用地図(当日配布)
受講料

11,550円(税込)3ヶ月3回

4,400円(税込) 1回ごと

※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)

日程

〈10月期〉第1回「中原街道から目黒不動経由で目黒駅へ」

10/07

中原街道は江戸時代よりずっと前からある古い道で源氏伝承も多く残ってます。その中原街道を歩き、平塚の交差点から北上する古道で目黒不動尊へ。こちらの方がより古い参道だと考えられます。帰りは江戸からの参道を逆に歩き目黒駅駅前にある目黒学園カルチャースクールで解散です。わざわざ当時の人と同じ道で参拝する楽しさを味わいましょう。
【集合場所】東急大井町線・池上線 旗の台駅南口改札
【解散場所】目黒学園カルチャースクール(目黒駅前)

第2回「中目黒を通る2本の鎌倉街道伝承を一度に堪能」

11/04

中目黒には2本の鎌倉街道候補があります。ひとつは宿坂を上り、頼朝伝承のある芦毛塚ルート。もうひとつは五本木の道。そこで中目黒駅から宿坂、芦毛塚とたどり、帰りは五本木庚申塔から南北朝期の伝承がある稲荷坂から戻ります。崖からの湧水が残る烏山稲荷神社や蛇崩の語源となった地形も見どころです。
【集合場所】東急東横線 中目黒駅正面改札
【解散場所】東急東横線 中目黒駅

第3回「八雲氷川神社と碑文谷八幡神社の鎌倉街道伝承」

12/02

11月の続きで、今回も2本の鎌倉街道伝承を一度に味わいます。まず都立大学駅から氷川神社や東光寺のある八雲の鎌倉街道。東光寺には室町時代の吉良氏の伝承が残ります。続いて碑文谷の語源である碑が残る碑文谷八幡神社と平安時代創建の円融寺を経由し、学芸大学駅で解散です。古い歴史を楽しみましょう。
【集合場所】東急東横線 都立大学駅改札
【解散場所】東急東横線 学芸大学駅

※日程・カリキュラムは変更する場合がございます。

体験会 10月7日(土)初回のみ体験会料金3,850円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。
講師プロフィール 老舗のIT系ライター兼デジカメ評論家にして古道・古地図愛好家。ライター業の傍ら、街歩きのガイドも務める。「タモリ倶楽部」(テレビ朝日)に「古道研究家」として出演歴あり。主な連載に「iPhoneカメラ講座」「荻窪圭のデジカメレビュープラス」(ともにITmedia)、「這いつくばって猫に近づけ」(asciijp)など。近著に「古地図と地形図で楽しむ東京の神社」(光文社知恵の森文庫)「東京『多叉路』散歩」(淡交社)、「江戸・東京 古道を歩く」(山川出版社)ほか。

講師から一言
東京にも江戸時代、時には中世や平安時代に遡りそうな道筋が残っているモノ。それを探し出して、古い道ならではの面白さを味わいながら歴史散歩をしましょう。古道を辿ることで「点」が「線」になる楽しさは格別です。当日は解説入りの古地図も用意します。2022年7月に刊行された「古地図と地形図で発見! 鎌倉街道伝承を歩く」(山川出版社)の著者荻窪圭が案内します。
備考 【お申込みの際のお願い】
・お名前(漢字・フリガナ)・生年月日(西暦)・ご住所・お電話番号をお知らせください。
・ご希望日の前当日は確実な受付のためにお電話(03-6417-0031)でお申込みいただきますと助かります。
よろしくお願いいたします。

【当日連絡先】 080-3694-2650(当日のみ)
・当日のご欠席の連絡は、お電話(080-3694-2650)にてお願い申し上げます。
・資料とイヤホンをお渡ししますので、出発の5分前までにお集まり下さい。
・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。
・荒天などで中止の場合は、前日の日中にホームページに掲載するとともに、電話,メール等でご連絡いたします。
・講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。
・お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でもお返しいたしません。
この講座に申し込む