東京の山の手は武蔵野台地があり起伏に富んでいます。町中や寺社にある階段や坂を手掛かりにして街を歩き、その歴史や現在の街並み・都市空間、眺望などを体験し、新旧の建物も見ていきます。
教室 | 校外 |
---|---|
授業日 | 第4土曜日 13:30~16:00 |
持ち物 | 歩きやすい服装や靴でご参加ください。 |
受講料 | 10,890円(税込) 3ヶ月3回 (イヤホンガイド使用料、保険料を含む) |
日程 | 〈4月期〉第1回 4/09 4月9日 目黒〜五反田 第2回 5/28 5月28日 神楽坂 第3回 6/25 6月25日 上野公園・谷中 |
体験会 | 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。 |
講師プロフィール | 1966年静岡県生まれ。尚美学園大学講師・早稲田大学元客員講師。早稲田大学大学院理工学研究科修了(博士(工学))。 都市計画系研究室での、都市景観・都市形成史研究の傍ら、90年代から東京の階段を訪ね歩く。著書は『東京の階段』(日本文芸社)、『凹凸を楽しむ 東京坂道図鑑』(洋泉社)など。 講師から一言 東京都心山の手は、武蔵野台地の高台とその間の谷地が複雑に入り組み起伏に富む地形になっています。階段や坂を上り下りして東京の地形を体感し、階段や坂のある景色や眺望を楽しんでみましょう。高台には御屋敷街が、また坂下の谷地には川跡の暗渠や池があったりします。階段や坂を手掛かりにしながら、街の歴史をたどり、今昔の街並みや都市空間を見て行きます。 |
備考 | 【当日連絡先】 080-3694-2650(当日のみ) ・ 13:30出発です。資料とイヤホンをお渡ししますので、出発の5分前までにお集り下さい。 ・ 歩きやすい服装と靴でご参加下さい。 ・ 雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。 ・ 荒天などで中止の場合は、前日の日中にホームページに掲載するとともに、電話,メール等でご連絡いたします。 ・ 講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。 ・ お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でもお返しいたしません。 |