〈屋外講座〉遺跡から江戸・東京の歴史を探る(10月期)

講師
谷口 榮(博士(歴史学)・日本考古学協会理事)

座学で考古学の基礎知識を解説し、屋外巡検で都内に所在する著名な遺跡を訪ね、立地する環境遺跡にも注目して江戸・東京の歴史を読み解きます。巷間で語られている歴史とはひと味違う江戸・東京の歴史を是非楽しんでください。

Part2は武蔵野台東端部の北は赤羽から上野、南は赤坂・虎ノ門界隈までの近世江戸城周辺の代表的な遺跡や原始・古代・中世・近世と重なり合う歴史を地形などの環境変遷とともに探ります。

教室 校外・第3教室(若葉興業ビル3F)
授業日

第1日曜日 (座学) 15:00~17:00 (屋外) 13:30~15:30

持ち物 座学:筆記用具   野外:筆記用具、雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参ください。
受講料

12,540 円(税込) 3ヶ月3回

4,730円(税込)  1回ごと

※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)

(保険料を含む)

日程

<10月期>第1回(座学)第3教室 15:00~

10/01

「武蔵野台地東端1 赤羽界隈の遺跡」
武蔵野台地東北端部の遺跡と低地に営まれている遺跡との関係を景観とともに読み解きます。

第2回(屋外巡検)13:30~

11/05

【集合時間・場所】13:15 JR線赤羽駅北改札口
主な遺跡:赤羽台遺跡、赤羽台古墳群、稲付城跡etc

第3回(座学)第3教室 15:00~

12/03

「武蔵野台地東端2 上野界隈の遺跡」
石神井川の流路変遷と上野台地と周辺の原始・古代から近世に至る遺跡の様相を紹介します。

※日程・カリキュラムは変更する場合がございます。

体験会 10月1日(日)初回のみ体験会料金4,180円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。
講師プロフィール 立正大学、明治大学、國學院大学、和洋女子大学兼任講師、NHK高校講座「日本史」講師を歴任、NHKテレビ「ブラタモリ」に出演。現在、葛飾区産業観光部観光課学芸員。著書に:『東京下町の開発と景観 古代編・中世編』(雄山閣)、『江戸東京の下町と考古学』(雄山閣)、『都市計画家 徳川家康』(MdNコーポレーション)、『千ベロの聖地「立石」物語』(新泉社)ほか多数。


講師から一言
本講座では、考古学の基礎知識を学びながら都内に所在する遺跡を訪ね、遺跡の立地環境も踏まえ考古学によって浮き彫りにされる歴史風景を解説します。本講座を通して歴史の積み重ねを確認することで、現在、そして未来にも思いを馳せることができるはずです。遺跡周辺の博物館・資料館も見学します。
備考 【お申込みの際のお願い】
・お名前(漢字・フリガナ)・生年月日(西暦)・ご住所・お電話番号をお知らせください。
・ご希望日の前当日は確実な受付のためにお電話(03-6417-0031)でお申込みいただきますと助かります。
よろしくお願いいたします。

 〈屋外〉
【当日連絡先】080-3694-2650(当日のみ)
・当日のご欠席の連絡は、お電話にてお願い申し上げます。
・出発の5分前までにお集り下さい。
・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。
・荒天などで中止の場合は、前日の日中にホームページに掲載するとともに、電話,メール等でご連絡いたします。
・講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。
・お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でもお返しいたしません。(※座学にも適応)
この講座に申し込む