国税庁が相続税、贈与税を算出するために毎年作っている「路線価図」という、道路1本ずつに1㎡あたりの土地の値段が振られている地図があります。見るとお隣同士の土地なのに価格が全く違う場所があったり、駅前で便利なのに妙に安い地点があったりと不思議なことが起きています。なぜ、そこが高くて、こちらが安いのか。現地に行ってみたり、地形図や昔の地図を重ねてみるとその理由が分かってきます。街はある日突然に誕生したわけではなく、地形の上に歴史が重なり、さらに人間の手による開発などが加わることで生まれており、常に変化し続けています。路線価はそうした変化による結果であり、路線価を知ることはその土地のあらゆる面での変化を読み取ることとも言えます。「路線価図で街歩き」では普段目にしている街をこれまでと違う視点から眺める楽しさを実感できます。