講師 稲畑 廣太郎 (俳誌「ホトトギス」主宰・編集長) 完全な型で句会を行い、句作の楽しみ、選句の楽しみ、披講の楽しみ、名句の楽しみ等を通して、百年以上続いて現在に息づく伝統俳句の真髄に触れます。 <授業内容> 7句持ち寄りで句会を行います。 基本的に兼題句会とし、互選の後、それぞれ特選一句を講評し、披講の後、選者特選の講評を行います。名告は披講の時に行います。 純粋に句会の楽しみを味わう為に、賞は一切設けません。 教室 第2教室(アンセルモ教会集会室)教室案内 授業日 第4水曜日 13:00~16:00 持ち物 筆記用具 受講料 10,230円(税込) 3ヵ月3回 日程 <10月期>10/25、11/22、12/27<1月期>1/24、2/28、3/27※日程は変更する場合がございます。 体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。 講師プロフィール 講師略歴 昭和32年5月20日、兵庫県芦屋市生まれ。 幼少の頃より俳句に親しむ。 昭和57年3月甲南大学経済学部卒業。 4月合資会社ホトトギス社入社、本格的に俳句を志す。 昭和63年1月ホトトギス同人及び俳誌「ホトトギス」編集長。 平成12年財団法人虚子記念文学館理事。 平成13年社団法人日本伝統俳句協会常務理事。 平成17年「ホトトギス」副主宰。 平成25年より「ホトトギス」主宰に就任。 著書に句集『廣太郎句集』『半分』。『曽祖父(ひいじいさん)虚子の一句』。