当日提出された全ての作品についてその作品の良否だけでなく推敲すべき点、添削例などを解説致します。 質問ももちろん歓迎です。ぜひお越しください。 ※俳句を1句以上作成してお越し下さい。 教室 第1教室(アトレ目黒2・2F)教室案内 授業日 第3水曜日 12:30~14:20 持ち物 筆記用具、歳時記など 受講料 <4月期> 9,405円(税込) 3ヶ月3回<7月期> 6,270円(税込) 3ヶ月2回 日程 <4月期>4/21、5/19、6/16<7月期>7/21、9/15※日程は変更する場合がございます。 体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。 講師プロフィール 昭和5年生まれ。 学生時代より俳句に親しむ。 就職後、職場句会で本格的に句作開始。 以後中断することなく現在にいたる。 現在は(社)日本伝統俳句協会副会長、財団法人虚子記念文学館理事、国際俳句交流協会副会長、こゑの会代表、ホトトギス同人など。 句集は「茶の花」など13冊。 備考 カリキュラム 1.出句は1句以上5句まで。 2.互選をします。(句数は当日決めます) 3.選者講評は全部の句について行います。 4.必要に応じ添削を行います。 5.質疑を行います。 <講師からのメッセージ> 俳句に関心があるが、難しいと思っていませんか。 作ってみたが、良いかどうかがわからないことはありませんか。自分の自信のある作品のどこがいけないのか、説明が聞きたい、そんな人のための講座です。