講師 宮本 治子(草月流師範会理事) 花のある生活を始めてみませんか。 全くの初心者から経験者のレベルアップまで楽しくわかりやすくお教え致します。 1927年に勅使河原蒼風(てしがわら・そうふう)が創流する。「いつでも。どこでも、だれにでも」そしてどんな素材を使ってもいけられる生けばなとして世界各地で親しまれています。 テーブルを彩る小さな花から公共のスペースまで “いつでも新しく・いつも美しく”をモットーに変化を続けています。 ※6歳から入会可能です。 教室 第4教室(野田ビル6F)教室案内 授業日 第1・3・5木曜日 18:45 ~ 20:15 持ち物 ハサミ、雑巾またはタオル、教科書 受講料 15,180円(税込) 3ヶ月6回 日程 <7月期>7/20、8/03、8/17、8/31、9/07、10/05※7/6は講師都合により休講です。8/31に振替になります。 ※9/21は講師都合により休講です。11/30に振替になります。 <10月期>10/19、11/02、11/16、11/30、12/07、12/21<1月期>1/04、1/18、2/01、2/15、3/07、3/21 教材費 花材費1回 1500円程度 ※授業当日、先生へ直接お支払ください。 体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。 講師プロフィール 講師略歴 1988年草月流師範会理事になり、それ以来カルチャースクール、会社、自宅スタジオで生けばなを教える。日本橋、新宿、立川高島屋の花展に毎回出品する。 2014年日本いけばな芸術協会正会員となり毎回出品する。 2010年草月流西支部支部長を2年間勤める。 それ以後、都委員となり草月会より作品賞、奨励賞、栄誉賞を受賞する。 講師から一言 いけばなを通して心が和み豊かになります。変化のある、そして季節感を感じさせる花材を使い花の名前を覚える楽しみもあります。変化のある花材を教科書を使ってわかりやすくお教えしていきます。