〈屋外講座〉東京スリバチ街歩き講座(10月期)

講師
皆川 典久 (東京スリバチ学会 会長)

東京都心には、渋谷や四ツ谷、市ヶ谷・谷中など谷のつく地名がたくさんあります。それらの町は実際に谷間に立地することが多く、「谷」は東京の地形を知る上でキーワードに違いありません。無数の谷間が集まって、複雑な凸凹地形をつくっているのが東京の地形の特徴。「東京は坂の町」と紹介されることがありますが、その理由はまさに東京特有の凸凹地形に由来するものなのです。
本講座では、そんな凸凹地形に着目し、2時間半~3時間程度の町歩きを、各自に配布されるイヤホンガイドを使い、講師の説明を聴きながら開催されます。密になることを避けられ、講師の説明を聞き逃すことなく楽しめる設定です。
講師の皆川典久氏は、『タモリ倶楽部』や『ブラタモリ』など、TV番組やラジオなどに出演多数。著書に『凹凸を楽しむ東京スリバチ地形散歩』(宝島社)、『東京スリバチの達人』(昭文社)、『東京スリバチ街歩き』(イースト新書)など多数、地形町歩きの第一人者です!

教室 校外
授業日

10月21日(土)9:30~12:00(第3土曜)

11月11日(土)9:30~12:00(第2土曜)

12月9日(土)9:30~12:00(第2土曜)

持ち物 町歩き用地図(当日配布)
受講料

13,200円(税込) 3ヶ月3回

4,950円(税込) 1回ごと

※1回ごとの参加は、ご希望日をお知らせください。(キャンセル不可)

(イヤホンガイド使用料、保険料を含む)

日程

〈10月期〉第1回9:30~12:00(第3土曜)

10/21

「ブラタモリ汐留編」スペシャル
ブラタモリ汐留編でガイド役をつとめた東京スリバチ学会の会長が、番組での裏話を交えつつ、ロケ地だった仙台藩屋敷跡、汐留川跡、そして浜離宮恩賜公園をご案内します!
<入館料>◎浜離宮 入園料 ¥300
※当日施設に直接お支払い下さい。

集合場所:ゆりかもめ汐留駅改札集合
解散場所:銀座線新橋駅前
※講師より、解散場所を「銀座線虎ノ門駅」から変更いたしました。(9/8)

第2回9:30~12:00(第2土曜)

11/11

「路地裏に潜む魅惑のスリバチ」
集合場所:丸の内線本郷3丁目駅改札集合
解散場所:南北線東大前駅

第3回9:30~12:00(第2土曜)

12/09

「外濠の源流だったスリバチ」
集合場所:四ツ谷駅前交差点角の交番前集合
解散場所:丸の内線四谷三丁目駅



※日程・カリキュラムは変更する場合がございます。

体験会 10月21日(土)初回のみ体験会料金4,400円です。その後も1回ごとの受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。
講師プロフィール 講師略歴
2003年東京スリバチ学会設立。2012年『凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩』(洋泉社)を出版、翌年に続編も出版した。2014年にグッドデザイン賞を受賞。2020年に『東京スリバチの達人・分水嶺北部編・南部編』(昭文社)を刊行、最新刊に『東京スリバチ街歩き』(イースト新書)。『タモリ倶楽部』や『ブラタモリ』などTV番組やラジオ番組に出演多数。

講師から一言
東京はスリバチの都?!世界でも稀な東京特有の凸凹地形を体感できる、2時間半~3時間程度の町歩きを一緒に楽しみましょう。その町特有の歴史や文化を、地形をヒントに読み解く、謎解き散歩のコースを用意してます。目からウロコ?!町の見方が変わること間違いなしです!
備考 【お申込みの際のお願い】
・お名前(漢字・フリガナ)・生年月日(西暦)・ご住所・お電話番号をお知らせください。
・ご希望日の前当日は確実な受付のためにお電話(03-6417-0031)でお申込みいただきますと助かります。
よろしくお願いいたします。

【当日連絡先】 080-3694-2650(当日のみ)
・当日のご欠席の連絡は、お電話(080-3694-2650)にてお願い申し上げます。
・資料とイヤホンをお渡ししますので、出発の5分前までにお集まり下さい。
・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。
・荒天などで中止の場合は、前日の日中にホームページに掲載するとともに、電話,メール等でご連絡いたします。
・講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。
・お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でもお返しいたしません。
この講座に申し込む