初めてのコラージュ

講師
是蘭 (美術家)

20世紀初頭、ピカソやブラック、エルンストらが美術の表現技法として開発し発展させたコラージュは、印刷物などから素材を選び、切って組み合わせることで、新たなイメージを創造します。

本講座では、コラージュの基本的な制作方法はもちろん、素材の集め方や選び方のコツ、良い作品を創っていく上での着眼点や制作時の心理的なポイントまで含め、やさしく丁寧に指導します。
各回は、講義と制作実習から成り、また作品講評もいたします。

作品の魅力を拡げる、絵具を用いた追加の技法、オブジェやカードへの展開や額装方法など、飾ったり贈ったりして楽しむヒントもあわせてお伝えします。
デッサンなど描写技法の訓練を直接的には必要とせずに始められるコラージュは、学び始めたその日から、イメージを形にしていくことが可能です。初心者の方も安心してご参加ください。

教室 第4教室(野田ビル・6F)教室案内
授業日

第4日曜日 13:00~14:30

持ち物 コラージュに使いたい素材を含む雑誌や本数冊、はさみ、ステックのり、B4程度の画用紙かケント紙
受講料

9,900円 (税込)  3ヶ月3回

日程

〈7月期〉

7/23、8/27、9/24

※日程は変更する場合があります。

<10月期>

10/22、11/26、12/24

※日程は変更する場合があります。

<1月期>

1/28、2/25、3/24

※日程は変更する場合がございます。

体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。
講師プロフィール 銅版画、オブジェ、コラージュの第一人者北川健次氏に師事。個展のほか、くどやま芸術祭(和歌山)、岩国ビエンナーレ(山口)、京都芸術センター藝文京展等、多くのアートフェアや公募展に参加。全国和紙画展、FUKUIサムホール美術展、FEIプリントアワードを始め受賞多数。
備考 カリキュラム一例
・コラージュの歴史、道具(はさみ、のりなど)の基本の使い方
・3つの要素で創るコラージュ

~素材を選ぶ着眼点
・「モナリザ」をテーマに
~素材の意味を「変えて」みる
・黒の力~モノクロ・コラージュの制作
・絵具によるデカルコマニーを使ったコラージュ
~偶然性を活かす
・二人の貴婦人
~古典絵画をベースに二つ折りカードを創る
この講座に申し込む