講師 ふせはづき (陶芸家・新陶彫協会会員) 初めての方も安心してご参加頂けます。 焼物づくりは、自分流の工夫や技術の積み重ねでつくる喜びが味わえます。 器から大物・オブジェまで、あなたの作りたい作品に合わせて指導いたします。 教室 第1・3火曜日 第2教室(カトリック目黒教会集会室) 第2・4土曜日 第4教室(野田ビル)教室案内 授業日 第1・3火曜日 14:30~17:00第1・3火曜日 18:15~20:45第2・4土曜日 15:15~17:45 持ち物 エプロン、ハンドタオル 受講料 21,780円(税込) 3ヶ月6回25,410円 (税込)3ヶ月7回 (1月期 火曜日 新規の方)※授業料には施設維持費が含まれます。 日程 4月期 第1・3火曜日4/05、4/19、5/03、5/17、6/07、6/214月期 第2・4土曜日4/09、4/23、4/30、5/14、6/11、6/257月期 第1・3火曜日7/05、7/19、8/02、8/16、9/06、9/207月期 第2・4土曜日7/09、7/23、8/13、8/27、9/10、9/24 教材費 1,700円~ ※講師にお支払いください 体験会 1回分の受講料で随時体験可能です。事前にお申込が必要です。 講師プロフィール 幼少期より物作りや絵を描く事に興味があり、中でも、最も自由に自己を表現でき、形に残す事の出来る「陶芸」との出会いをきっかけに、美大陶芸コースへの道を選択。河野 榮一・小林英夫・船井廣子らに学ぶ。その後、大手都市型専門店で流通、ディスプレイ、接客を担当し、業績功労賞を受賞するも陶芸家への夢を叶えるべく、一念発起し長野県にて作陶を開始。2007年に神奈川県逗子市に築窯。作家・指導者として幅広く活動中。 備考 ■カリキュラム 自由作陶または、はじめての方にはカリキュラム (①~⑤)のご用意もございます。 ① 小鉢または茶碗…玉造り粘土の練り方、特性をつかむ ② 湯呑…粘土をひも状にして、つみ上げる ③ マグカップ…パーツを組み合わせる ④ 丸皿2枚…タタラ技法(のし棒を使い粘土を板状にして平らにする。印花(スタンプ)で模様をつける。 ⑤ 大皿…タタラのおさらい