講師 三橋 昌山 (鎌倉彫三橋宗家一陽会会長) 鶴田 賀山 八百余年の伝統を誇る鎌倉彫は、実用性においても味わい深い伝統工芸です。 この教室では、三橋彫独特の、優雅で格調高い彫りの基本から指導します。現代感覚にあふれた日常品から、伝統的な装飾品に至るまで、ひとつひとつ創造する喜びは、皆さんの心をとらえることでしょう。 教室 第3教室(若葉興業ビル 3階)教室案内 授業日 第2・4木曜日 12:30 ~ 14:30 持ち物 刀(4本組) ※当学園で販売しています。 受講料 17,820円 (税込) 3ヶ月6回 日程 10月期10/12、10/26、11/09、11/23、12/14、12/282024年1月期1/11、1/25、2/08、2/22、3/14、3/28 教材費 基礎科作品木地代(1点) 1,000~3,000円程度 体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。 備考 カリキュラム 基礎科 1)基礎刀法 2)丸盆(雲流文) 3)びん敷(菊文) 4)名刺盆(ねじり梅) 5)丸皿(竹文) 6)手鏡(鉄扇文) 7)銘々皿(銀杏文) 8)茶托(唐草文) 9)丸盆(七宝文) ※免許制度あり、将来教授への道も開かれています。