講師 安東 麟 甲骨文、金文は面白い! 現在使用されている文字の中でもっとも歴史が古いとされる、漢字。 大人になったいま、改めて漢字の先祖である甲骨文、そして、黄金に輝いていた青銅器の文字である金文を知り、その成り立ちと、字形を楽しみながら書いてみませんか。 教室 第2教室(アンセルモ教会)教室案内 授業日 第2・4金曜日 13:00~15:00 持ち物 半紙、墨を含む書道道具一式、筆記用具 受講料 19,800円(税込) 3ヵ月6回 日程 〈10月期〉10/13、10/27、11/10、11/24、12/08、12/22※日程は変更になる場合がございます。〈7月期〉7/14、7/28、8/11、8/25、9/08、9/22〈1月期〉1/12、1/26、2/09、2/23、3/08、3/22※日程は変更になる場合がございます。 体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。 講師プロフィール 甲骨文や金文を含む古代の文字を専門に研究する書家。 東京を拠点に、白川静氏の字説に準拠した古代文字の 書の教室を展開する。 2019年259号芸術新聞社『墨』特 別企画甲骨文字発見120年 甲骨文字は面白い!を筑 波大学菅野智明教授監修にて、安東麟が解説を担当す る。 題字揮毫多数、主なものに、福井県白川静100周年 講演大字揮毫、とんねるずの「食わず嫌い王決定戦」、 映画『残侠』がある。『学書会』主宰。 立命館白川静記念東洋文字文化研究所『漢字学研究会』会員、『書論研究 会』会員、『白川静会』会員、池袋漢字を学ぶ会会員。 日頃から甲骨文、金文にかかわる研究家だからこそ、甲 骨文、金文書道の講座には、古代中国の文字を楽しむ ための様々なヒントがちりばめられています。 備考 講師からのメッセージ 甲骨文、金文は誰もが初心者です!どうぞお気軽に!! 資格制度(○有・無) 講師資格は(○有・無)( 3 )年 で取得可能。