臨書と創作 ~私の書を飾ろう~

講師
 加固 明子

書を習う時、手がかりとなるのは名品として世に伝えられてきた古典です。絵画における写生のように、先人の筆跡を丁寧に臨書し、その筆づかいを追体験すると、文字の美が見えてきます。

この講座では、毎月1種ずつ中国や日本の書の古典を取り上げ、学んだ書風をもとに季節にちなんだ詩句で小品を書きます。額に入れて身近に飾ったり、絵手紙のように送ったりして、自分や誰かへのエールにしませんか。

 

【加固 明子 書展】

銀座新井画廊にて

8月28日(月)〜 9月2日(土)
11:00 〜 18:00
(最終日は17:00まで)

- 木の葉 言の葉 -
四季を通じて私たちの身近にある緑
詩歌が描く折々の草木の葉たちの姿を
お届けいたします

教室 第2教室(アンセルモ教会 集会室)教室案内
授業日

第2・4月曜日 10:15 ~ 12:15

持ち物 筆2種類(3~4号、小筆)、墨液、半紙 ※下敷き、文鎮、硯は貸し出し用があります。
受講料

17,490円 (税込)  3ヶ月6回

日程

7月期

7/10、7/24、7/31、8/14、9/11、9/25

7/10・7/24
篆書 
清・楊沂孫「篆書陶淵明詩」
夕立

7/31・8/14
楷書 
北魏「北海王元詳造像記」
夏野菜

9/11・9/25
楷書 
唐・欧陽詢「温彦博碑」 

<10月期>

10/09、10/23、11/13、11/27、12/11、12/25

10/9  10/23
行書
唐・褚遂良「枯樹賦」


11/13 11/27
行書
唐・顔真卿
「争坐位稿」

12/11 12/25
草書
北宋・米芾「草聖帖」

1月期

1/08、1/22、2/12、2/26、3/11、3/25

1/8 1/22
草書
江戸・良寛「漢詩」

2/12 2/26
草書・仮名
江戸・本阿弥光悦
「書状」

3/11 3/25
楷・行・草書
平安・小野道風
「三体白氏詩巻」

体験会 1回分受講料で随時体験をお受けします。詳しくはお問い合わせください。
講師プロフィール 1987年 筑波大学芸術専門学群(美術専攻・書コース)卒業
    中国南京大学に留学(現代中国語、古典中国語、書法を学ぶ)
1990年 筑波大学大学院修士課程修了
1998年 第20回東京書作展東京新聞賞受賞
2002年 銀座新井画廊にて第1回個展(以降19回開催)
2010年 池袋東武カルチャーにて講座開講
2018年 東武閉校に伴い目黒学園にて新規開講
備考 講師からのメッセージ

「上手な字」と「印象に残る字」はどこか違います。
書の古典の中にはその秘密がたくさんつまっていて、習うほどに発見があります。
ゆったりと取り組んでいきましょう。
この講座に申し込む