講師 岡本 永義(歩き旅応援舎代表) この講座では江戸時代の古地図と現在の地図とが掲載された資料を見ながら、毎回約5km、およそ3時間かけて歩きます。見慣れた町の意外な場所に江戸の名残が見つかります。 今期は、「銀座線」とその周辺の町を6回に分けて歩きます。日本最初の地下鉄はどのようにしてできたのか、どのような場所に造られたのか? 地下鉄ができて町はどう変わったのか? をテーマに渋谷を出発して浅草を目指します。 ※トラベルイヤホンを使用します。 教室 校外 授業日 第2火曜日 10:00 ~ 13:00 (現地集合・現地解散) 持ち物 帽子、飲み物、タオル、カメラ、筆記用具など 受講料 10,560 円(税込)3ヶ月3回 (保険料・イヤホンガイド代を含む) 日程 <10月期>10/10渋谷~青山一丁目 【集合場所】 渋谷ストリーム前稲荷橋広場 ※JR使用の場合は、東口を出て渋谷スクランブルスクエアの前を直進し、太い道(明治通り)に出たら右折し、高速道路の下にある歩道橋を渡ってください。横断歩道を下りたところが稲荷橋広場です。 ※東京メトロ銀座線を使用の場合は、明治通り方面改札を出てください。改札口の前の通りが明治通りです。ここから左を向くと高速道路が見えます。高速道路の下にある歩道橋を使って高速道路の下をくぐり、明治通りを渡ってください。歩道橋を下りたところが稲荷橋広場です。 ※京王井の頭線使用の場合は、改札を出たら表示にしたがってJR乗り場へ向かってください。JRの駅に着いたら表示に従って東口へ向かい、その後は上記のJR使用の場合と同じです。 ※東京メトロ半蔵門線・副都心線、東急東横線・田園 都市線使用の場合は、地下道の表示に従いC2出口 に向かってください。C2のエスカレーターを上がったところが稲荷橋広場です。 【コース概要】 渋谷ストリーム(集合)→渋谷川→金王八幡宮→尾崎豊碑→銀座線渋谷駅の屋根→宮益坂→こどもの樹→琵琶池→表参道→善光寺→ののあおやま(休憩)→青山師範学校跡→熊野通り→旧鎌倉街道・勢揃坂→日本オリンピックミュージアム→明治神宮球場→秩父宮ラグビー場→神宮外苑銀杏並木→ホンダウェルカムプラザ→青山一丁目駅(解散) 11/14青山一丁目~溜池山王 【集合場所】 都営大江戸線、東京メトロ銀座線・半蔵門線 青山一丁目駅 北青山方面改札前 【コース概要】 青山一丁目駅(集合)→青山ツイン→青山一丁目アパート→伝統工芸青山スクエア→高橋是清記念公園→薬研坂→武家屋敷の門→豊川稲荷東京別院→弁慶堀→東京ガーデンテラス紀尾井町(休憩)→赤坂不動尊→日比谷高校→三べ坂→議院会館→山王日枝神社→ 赤坂の料亭→黒田官兵衛関連地→溜池山王駅(解散) 12/12【集合場所】 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅 赤坂方面改札前(7番出口階段下) 【コース概要】 溜池山王駅(集合)→首相官邸・首相公邸前→アークヒルズ→寺町→ホテルオークラ→赤坂どんどん跡→虎ノ門金刀比羅宮(休憩)→虎ノ門駅→西新橋の飲食店街→堀ビル→新橋駅→新橋跡→金春通り→見番通り→銀座ライオン→交詢ビル→GINZASIX→銀座駅(解散) 1/09【集合場所】 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅 A7出口階段下 銀座三越地下1階入口前 ※銀座駅に下りたら、「A7」「三越」と表示が指している方に向かって、ひたすら進んでください。 【コース概要】 銀座駅(集合)→銀座三越→三原橋跡→和光ビル→松屋銀座→京橋跡→明治屋→八重洲通り→日本橋高島屋→日本橋駅(休憩)→日本橋→三越前駅→ 日本銀行→福徳の森→近三ビル→常盤小学校→竜閑川跡→丸石ビル→神田下水→神田駅(解散) 2/13神田~上野 【集合場所】 東京メトロ銀座線 神田駅 2番出口階段上 ※JR使用の場合は、北口・東口改札を出たところで す。JRの改札口は2つありますので、間違えないよう に気をつけてください。 【コース概要】 神田駅(集合)→神田青物市場跡→神田地下街跡→神田須田町→万世橋→万世橋駅跡→神田市場跡→滝沢馬琴宅跡(休憩)→末広町駅→アーツ千代田3331→上野広小路駅→不忍池→上野公園→清水観音堂→西郷隆盛像→上野駅→東京メトロ本社(解散) 3/12上野~浅草 【集合場所】 東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 1・2番出口階段上 東京メトロ(東京地下鉄)本社前 ※JR使用の場合は、上野駅の東上野口か浅草口を出て、歩道橋か地上を通って高速道路の下をくぐると東京メトロの本社ビル(メトロのロゴが壁面にあるビル)があります。 【コース概要】 上野駅(集合)→岩倉高校→東京メトロ上野通信区→旧下谷小学校→下谷神社→稲荷町駅→浅草の寺町(葛飾北斎・伊能忠敬・多摩川兄弟の墓所など)→松葉公園(休憩)→かっぱ橋道具街→東本願寺→田原町駅→駒形堂→銀座線浅草駅(解散) 体験会 10月10日(火) 渋谷~青山一丁目 (3,520円) 講師プロフィール 成蹊大学法学部出身。会社勤めの後、平成24年l町あるきのガイドとして活動。 平成26年に歩き旅応援舎を設立。古地図を見ながらの町歩きと東海道を歩くガイドとして町や地域、そして今の世の中のルーツを語っている。 講師から一言 歩けばすべてのものが見えてきます。そして好奇心によって世界は広がります。江戸時代の古地図を見ながら、江戸から東京への移り変わりと、そして今私たちが暮らしている世の中のルーツを探る町あるきにでかけましょう。