普段なにげなく眺めているテレビの天気予報。○○注意報とか、○○警報ってよく出るけど、何をどれだけ注意すれば警戒すればよいか?いまひとつ良く判らない。地震が起こる直前にけたたましく鳴り出すスマホのアラーム。誰がどうやって予報しているの?そもそも、どんな方法でアラーム出しているの?わからないことばかりですよね。そういった疑問点は、気象や防災に関する各施設…
フランスで生まれたお洒落なシャンソン「愛の讃歌」「サン・トワ・マミー」「枯葉」などをマスターしましょう。どなたにも無理のないペースでエンジョイいただけます。シャンソン100曲に挑戦して、より素敵な人生を!
【プチバレリーナ1(火曜日 幼稚園児クラス)】生まれて初めてバレエをはじめるお子さんが対象のクラスです。お子さんの個性と感性を最大限に開花させると同時に、バレエのお稽古を通して<体力>と<集中力>を育んでいきます。【プチバレリーナ2(火曜日・金曜日 小学生クラス)】小学生以上のお子さんが対象のクラスです。バレエならではの<美しいカラダのお作法>を身につけ…
タップダンスは、音楽なし(アカペラ)でも表現したり、歌いながら踊ったり、歌の合間に踊ったり、群舞やデュエット、ソロ、トリオなどいろいろな表現ができます。舞台発表会等に出られたい方は、そのチャンスもあります。ミュージカル曲や明るく楽しい曲、好きな音楽に合わせて体を動かすことができます。目標があると上達します。集中力もつきます。健康のためにスポーツ感…
1才児対象のクラスです。楽しい音楽あそびのかたちをとった音楽レッスン。歌やピアノ、キーボードの演奏に合わせて身体活動ををしたり、楽器を鳴らしたり、聴音もします。『聴く→楽しいと感じる→表現していく』のプロセスで、自らやるこどもを目指します。こうして正しい音楽の基礎を身に付けて、そのしっかりとした土台の上に、お子様はどんどん才能を伸ばしていきます。赤…
1970年代・1980年代の昭和の時代に流行したポップスや歌謡曲を中心にピアノの伴奏で歌います。好きだったのになんとなくうろ覚えだった曲も楽譜を見ながら確認していきます。また、1970年代1980年代の曲ではなくても、受講される方の希望を取り上げて練習していきます。キーは、声の高い人も、声の低い人も歌える高さで練習します。 月2回の講座です。月の1回目に2~3曲を練習…
今、街歩きがブームです。歩けば新しい発見があります。しかし、ただ歩いているだけでは気づかずに通り過ぎてしまうだけです。江戸時代の名残や名所旧跡など、そんなポイントが東京にはたくさんあります。そこを私が分かりやすくご案内ご説明いたします。ただ、この街歩きでは「歴史散歩」だけには偏らず、昔ながらの裏道や季節の草花、または新しいスポットや噂の現場など歴…
毎回3首の短歌を提出し、鑑賞し合うことで歌を作る力を養うことを目指します。さまざまな体験を短歌という形で表現し、大切な思い出として残していきます。短歌が初めてという方も大歓迎です。・海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家・清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき・金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に・その子二十櫛に…
年齢にとらわれない魅力的な声を持ちましょう。最近大きな声が出ない、音域が狭くなり歌っても楽しくない、震え声、モゴモゴ声になってしまう……原因は声の老化です。使わないと進む声の加齢。けれど磨くと確実に若返る声。無理なく楽しく、会話や歌、朗読と多くのシーンであなたの声が輝くレッスン。美顔にも関係する口角ストレッチや発声によるストレス解消テクニックも。心…
受講される皆様が「生き甲斐の心理学」を学ぶことによって自分の中に在るストレスを解消し、明るく健やかな感情生活、そして生き甲斐を見出すことのできるようお手伝いをしています。カウンセリングの知識を学ぶ中で自分自身のために「自己受容・他者受容」を訓練しながらグループ方式で和やかに学びを深めていきます。テキストだけでなく、身近な出来事や日本の歴史や文化を…