はじめてみよう長唄三味線
講師
杵屋 喜之彦 (一般社団法人長唄協会会員 長唄唄方)
唄と三味線、希望であればどちらでも一体一の個人レッスンで行います。
三味線は教室の物を使っても持参していただいてもどちらでもよろしいです。
○唄長唄の声の出し方(発声法)、唄い方。間の取り方、姿勢など
○三味線各部の簡単な説明、三味線の構え方、扱い方、撥の持ち方、音の調子の合わせなど音楽の経験や三味線の経験が無い方にも一から丁寧に教えます。
生徒さんの進み具合に合わせ互いによくコミニケーションを取りながら柔軟にすすめていきたいと思います。
また曲の内容に関するエピソード、背景、歴史など雑談なども交え楽しみながらお話できればとおもいます。
<講師からのメッセージ>
レッスンは基本練習からはじめて少しずつでも充実感を感じていただける時間となれば幸いです。
分からない事や疑問に感じたことなど何でもご相談ください。
授業日
第1・3水曜日 12:30 ~ 13:30 個人レッスン(1人30分)
第2・4土曜日 15:15 ~ 17:55 個人レッスン(1人30分)
第2・4土曜日 15:15 ~ 17:55 個人レッスン(1人30分)
授業料
21,780円(税込) 3ヶ月6回 (各曜日共通)
持ち物
撥、ひざゴム、指すり、教本
講師プロフィール
1975年生まれ
長唄唄方杵屋吉之亟門弟
宗家十四代目杵屋喜三郎師より教授資格を得る。
舞踊会、演奏会、お座敷などにも出演。都内各地で教室も開く。
TVなどテーマ曲の作曲も行う。
長唄唄方杵屋吉之亟門弟
宗家十四代目杵屋喜三郎師より教授資格を得る。
舞踊会、演奏会、お座敷などにも出演。都内各地で教室も開く。
TVなどテーマ曲の作曲も行う。
教室
第2教室 アンセルモ教会教室集会室
第3教室 若葉興業ビル
第3教室 若葉興業ビル
日程
<4月期> 水曜クラス(第2教室) | |
04/07 04/21 05/05 05/19 06/02 06/16 | |
<7月期> | |
07/07 07/21 08/04 08/18 09/01 09/15 | |
<4月期> 土曜クラス(第3教室) | |
04/10 04/24 05/08 05/22 06/12 06/26 | |
<7月期> | |
07/10 07/24 08/14 08/28 09/11 09/25 |
関連講座
日本舞踊(藤間流)
日本舞踊(坂東流)
きれいになる地唄舞
笑顔で南京玉すだれ