普段なにげなく眺めているテレビの天気予報。○○注意報とか、○○警報ってよく出るけど、何をどれだけ注意すれば警戒すればよいか?いまひとつ良く判らない。地震が起こる直前にけたたましく鳴り出すスマホのアラーム。誰がどうやって予報しているの?そもそも、どんな方法でアラーム出しているの?わからないことばかりですよね。そういった疑問点は、気象や防災に関する各施設…
誰もが知っているテーマパークで流れるあの音楽に合わせて楽しく踊りましょう!どのクラスもまるでパークのダンサーさんや映画の主人公になったように踊る事で想像力も育みながら、しっかりとした基礎も身に付きます。キッズクラスはダンスを習わせたいけれど、どんなダンスが我が子に合っているのかお悩みの方にもピッタリです。キッズコーディネーションの資格も持つ講師の…
話題のチアダンスにチャレンジしてみませんか?楽しく元気に踊る事を目標に、ストレッチからチアダンス特有のアームモーションの習得、振付けを行います。「人を応援する・元気付ける」のスピリットを大切に笑顔で元気いっぱいに踊りましょう!チアダンスは体力や柔軟力の向上だけでなくチームスポーツならではの協調性も身に付き、子供の発育にとても効果的なスポーツです。…
そろばんは脳トレともいえるお稽古です。右脳を鍛え、観察力、記憶力、集中力、情報処理能力を鍛えませんか?以前から珠算式暗算が右脳を活性化すると注目されていましたが、最近の研究では脳トレの為にはそろばんが最も有効な手段のひとつであると国内外で取り上げられています。そのそろばんでの計算方法をいちから学習できます。日本商工会議所主催・日本珠算連盟協賛の珠…
子供の頃、大人の人に読んで頂いた絵本は、想像力をかきたてたものです。月日が経ち、私たちが様々な場面で子供たちに絵本を読むことになった時、「子供達の心にインパクトを与えられる読み方」 「子供が退屈しない読み方」 「声がはっきり伝わる読み方」等々に自信をお持ちの方は少ないと思います。声に自信の無いと思われている方でも、表現力をつけると読むことが楽しくな…
私たちの出生には、ある種の偶然(男女の性別・貧富・賢愚・健否等)の下に、先天的条件をもって生まれてきています。この出発点で条件づけられた偶然的事情は、我々一人一人にとって、永らく尾をひいて影響をもたらします。しかし、それはあくまでも暗示、誘引力であって、決定的なものではありません。これを自覚し、進んで対応策を講ずることによって、変更し得るものなのです。…
「人類最高の智慧」とも言われる数秘術は、占星術や易学と並ぶ占術の一つで、紀元前6世紀ごろ、数学者のピタゴラスによって、体系づけられたと言われています。ごく一部の人だけに秘儀(古代ユダヤ民族に伝わる「カバラ」)として、伝えられてきました。それを現代風にアレンジしたものが「誕生数秘学」です。「誕生数秘学」は、生年月日(西暦)から算出した3つの数字から、宿命・運命・使…
【ギター】初心者・ご年配の方にも無理なく弾ける奏法と、“ゆるい弦”を張った楽器で指導します。経験者の方には、左手・右手それぞれの技術力アップのカリキュラムを組んで指導します。【プサルタリー】聖書の詩篇の中に登場する「Psaltary」は鳥の羽の軸で弾くピッキング奏法ですが、この講座では1940年代にドイツの教師が復元したとされる三角形のプサルタリーを弓で弾いた…
聖書を初めて学ぶ方の入門講座です。聖書を歴史的に、映像も参考にしながらゆっくり楽しく学びます。聖書は日本語で読みます。ご一緒に、心に響くメッセージを聞き、魂の安らぎを味わいましょう。
「朗読」と一口に言ってしまいますが、音声表現には「話(わ)」「語(ご)」「読(どく)」「誦(しょう)」の四つの形態があると捉えます。その四つの音声表現形態を駆使して、目で見る素材、小説・エッセイ・落語・講談などを声だけで表現するよう試みます。まずは基礎訓練として腹式発声法、ボイストレーニング、滑舌練習などで、続いて発声練習の素材として昔より使われて…