自分のルーツや一族の歴史、両親の足跡を辿ってみましょう。ファミリーヒストリーの調べ方を実例を交えて基礎から学びます。まずは戸籍謄本取得と解読、家系図制作から始めてみましょう。そして軍歴証明や旧土地台帳の取得、たくさんの資料からご先祖さまを探していきます。 図書館や法務局、お寺やお墓など足を使ってルーツを探す旅に出かけましょう。 珍しい苗字なので由来…
株式投資での成功者が使用しているマル秘投資法を会社四季報や経済新聞を使って分かりやすく解説をします。初心者でも学べる講座です。株式投資で結果を出したい方は必見のおススメ講座です。NISAや投資信託・401Kプラン(個人年金運用)についても学べます。最新の社会情勢をわかりやすく解説し、消費増税、年金減額、物価高の経済状態下でも株式投資を使って、どうやっ…
雑誌やネットで話題の最新ニュースのポイントや背景を正確に掴み、自分の生活に取り入れていくべきところは、上手に取り入れる。そんな賢い暮らし方をするには、ニュース現場で実際に取材をしているベテラン記者の実践的な指南が一番でしょう。
歌舞伎発祥から400年が過ぎました。いつの時代にも庶民に最も親しまれた芸能です。今まで敬遠していた方、この機会に歌舞伎の世界をのぞいてみませんか?出雲の阿国から玉三郎まで“うた・まい・わざ”の三つの要素がたっぷりの歌舞伎ワンダーランドへ、二人の講師が楽しくやさしくご案内します。
教室にミニプラネタリウムが出現。ベテランプラネタリウム解説員の案内で星空散歩を楽しみましょう。星空散歩以外にも星座の物語、小惑星探査機・はやぶさ2などの宇宙開発、ビッグバンやブラックホールなどの最新の天文学など、毎回様々な切り口で星や宇宙の様々な話題を、この道25年のベテランプラネタリウム解説員がわかりやすく解説します。近々見られるおすすめの天文現…
「朗読」と一口に言ってしまいますが、音声表現には「話(わ)」「語(ご)」「読(どく)」「誦(しょう)」の四つの形態があると捉えます。その四つの音声表現形態を駆使して、目で見る素材、小説・エッセイ・落語・講談などを声だけで表現するよう試みます。まずは基礎訓練として腹式発声法、ボイストレーニング、滑舌練習などで、続いて発声練習の素材として昔より使われて…
「朗読」と一口に言っても、音声表現には「話(わ)」「語(ご)」「読(どく)」「誦(しょう)」の四つの形態があると捉えます。その四つの音声表現形態を駆使して、目で見る素材、小説・エッセイ・落語・講談などを声だけで表現しようと試みます。まずは基礎として腹式発声法、ボイストレーニング、滑舌練習など訓練して、続いて発声練習の素材として昔から使われてきた「外…
朗読の基本はまず声です。歌ではなく、朗読のためのボイストレーニングですから、朗読をされている方、また、これから始めようとしている方に最適です。まずは腹式発声をしっかり身につけて、自分の一番安定した良い声を探しましょう。そして長時間読んでも疲れない声にしましょう。滑舌練習・発音練習なども行います。少し身体を動かしますので、動ける服装でおいで下さい。 …
皆さんは子供の頃、本を読み聞かせてもらったことはありませんか?温かい声に聴きいって、別世界で遊べたのではないでしょうか。そんな世界を、聴いて受け取るだけではもったいないと思われませんか?受動態より能動態、受け身でいるより、自ら発信していく方がアンチエイジングになるのです。朗読をする時、情景を想像し、読む声を自らも聴き、人にも届けようとしています。…
声を出して文章を読むのは「音読」。自分の声で作品を表現し、聴き手にその作品の世界観を伝えるのが「朗読」です。声を使って表現するためには正しい呼吸法と無駄のない発声が不可欠です。体が楽器であることを意識した上で朗読の基礎を身につけ、表現豊かな朗読を目指していきます。近年、しっかり声を出す事が健康にも そして美容にも良いと言われています。文章を声に出し…
色々なジャンルのオリジナル教材を読みながら発声や滑舌などを学びましょう。小説やエッセイ等の様々な文章を表現豊かに読み分けることを学びましょう。正しい呼吸法と表情筋を使った発声法で豊かな表現力が身に付きます。講座のために講師が作成した楽しいオリジナル教材で気軽にどなたでも楽しめます。
子供の頃、大人の人に読んで頂いた絵本は、想像力をかきたてたものです。月日が経ち、私たちが様々な場面で子供たちに絵本を読むことになった時、「子供達の心にインパクトを与えられる読み方」 「子供が退屈しない読み方」 「声がはっきり伝わる読み方」等々に自信をお持ちの方は少ないと思います。声に自信の無いと思われている方でも、表現力をつけると読むことが楽しくな…
皆さんは話すことが得意でしょうか。普段の会話は問題ないけれど、発表の場ではあがってしまう、いざという時にうまく伝わらない、という経験はないでしょうか。この「話す技術」はトレーニングで誰もが手に入れられるものなのです。アメリカなど先進国では、ビジネスパーソンなどが話し方を習うのは当たり前のことですが、日本ではまだその体制が整っていません。しかし今、…
絵本の読み聞かせは子供の知育と情操教育に大きく役立ち、大人の脳トレとしても効果的です。自由な表現で登場人物を演じ分け、生き生きした台詞と情感豊かな語りで聞き手の心に絵本の世界を届けましょう。声を出して読む楽しさを、是非ご一緒に分かち合いましょう。 実践的な練習を進めていきます。 講座協力:(株)みらい応援・わくわくラボ(わくラボ)
「芝居がしてみたいけど、本格的には…」「何か変わったことがしてみたい」「役者になるためのステップアップに」という方、三ヶ月間で一本芝居を作ってみませんか?読み稽古から立ち稽古、コミュニケーションゲームや発声等、各自目的に合った指導をしながら、最終日には観客を入れて小公演をします。演目は、コメディー、ファンタジー、現代劇や古典劇まで幅広い分野から、そ…
*「お芝居をやってみたいけれど本格的には…」という方、声を出したり感情表現をしたり、台本を読んで色々な人物を演じてみたり、まずは演劇を体験できます。*「本格的にやってみたいけれど、基礎がないから…」という方、ニーズに合わせたアドバイスをしながら、基礎を身につけていけます。*「お芝居は観たことないけど、新しいことをやってみたい」という方、自分とは違う人物…
他国の価値観により近年つくられ世界に広がったハワイ観英知あふれる本来の思考と伝統は置き去りに。先住ハワイ民の知恵や思考の根底には、平和と自然への思いが、つねにひそんでいました。今日では誰もがハワイに親しめ、ハワイの全てが凝縮されたフラの商業化も盛んになっていますが、1800年代まで文字がなかったため、本来のハワイの姿を知るのは大変困難なことです。この…
速読とは、理解度を落とさずに、これまでの数倍から数十倍の速さで、読めるようにするというものです。トレーニングによって、脳の情報処理速度がアップし、目に負担がかからない新しい読み方を身につけることで目を疲れさせずに、読むこともできます。速読のトレーニングによって、頭の回転が速くなり、視野が広がることで、読書以外にも、仕事や勉強、車の運転、家事、スポ…
雑誌などで外国のインテリアを見て「わぁ、素敵」と思うのは、そこにある家具調度品が一流で高級なものだからではありません。代々受け継いだ銀食器があったり、何度も洗われながら大切に使われていたイニシャル入りのリネンがあったり、以前はソース入れとして使われていた古い陶器に生花が活けられたりと、古いものを大切にして一緒に共存している空間だからなのです。 そ…
今は売り時?土地・戸建て失敗しない不動産売却術 現在の不動産市場、今後の動向を踏まえて、売却前に知っておきたい不動産業界の仕組みや裏話、正しい不動産査定の方法、売却リスクとその対策まで、わかりやすくお伝えいたします。