オーボエはとても心に響きやすい音をしており、オーケストラでは必ずと言っていいほどソロパートが用意される重要な楽器です。他の楽器以上に吹く人によって音色が変わる楽器なので、あなたにしか出せない音を一緒に探してみましょう! <レッスンの特徴>①決まり事が少ないあえてキッチリとレッスンプランなどを決めていないので、ご受講者様のニーズに合わせて都度柔軟な対…
2020+1東京五輪の女子銀・銅メダル獲得でさらに注目が高まっているスポーツクライミング。クライミングは、本来自然の岩場で行われるスポーツでしたが、人工のクライミングウォールやホールド(壁についている石)の進化により、フィットネス感覚で気軽に楽しめるようになりました。クライミングは誰にでも挑戦可能で、マイペースに楽しめるスポーツです。「体を使うチェス」…
ピアノの音を聴いて親子で体を動かしていきます。 リズム感などの「音楽の基礎知識」 心の教育と言われている「情操教育」 集中力やセルフコントロール力などの「センス」 を学び身に付けることができます。幼児は音楽を聴いて身体表現をする時に「楽しいな」「やりたくないな」と素直 な反応をします。リトミックではその都度表現(即時反応)をしていくため、経験から来る自…
江戸時代の町がどのようにして現在の東京へと変わったのか? その大きな転機の1つが関東大震災の復興事業でした。狭い路地に木造家屋が密集する江戸の町から、広い道沿いに鉄筋コンクリートのビルが建つ東京の町へ。理想と挫折の末にできあがった十文字の幹線道路、復興事業のシンボルだった昭和通りと靖国通りの周辺を江戸・大正・昭和初期の地図と見比べて歩きながら、今目…
バレエはあらゆるダンスの基本です。そして日常生活でさえ、バレエを習うことによって、軽やかに動けるようになり、肩こり・腰痛の解消にもなります。デスクワークや家事仕事で凝り固まった体を、バレエ音楽に合わせてほぐしていきましょう!バレエを観るのが好きな方、バレエに興味はあるけど体が硬くて出来ないと思っていた方、子供の頃バレエを習っていて長年のブランクの…
骨盤は体の中心に位置して全身の骨格の基盤となり、内臓を支え、脊柱を支え、脳の自律神経にまで作用して全身に関わります。その骨盤は日常生活の姿勢や活動で歪みやすく、体型が崩れるだけでなく、内臓機能の働きを妨げ、様々な悪影響を体に及ぼします。猫背は背中の贅肉の原因となり、O脚X脚は見た目の印象が悪いだけでなく、将来的に脚の故障リスクを高めます。産後太りや…
私は大丈夫と思っていても起きるのが「転倒」による思わぬ怪我です。高齢化社会を迎えた日本で交通事故死をはるかに超えて多いのが高齢者の「転倒死」。転んで怪我をすると寝たきりになるリスクも非常に高くなります。このクラスはトレーニングマシーンを相手に数を数えながらの筋トレではなく、美しいバレエの音楽に合わせて、自分の身体を意識しながら姿勢・バランス感覚を…
首、肩、腰、膝等に痛みを抱えている方に朗報です。痛みの原因は、体の歪みにあります。しかも、痛みの原因は痛い場所に無い事が多いのです。エゴスキューは、40年の実績を誇るアメリカ生まれの運動療法で、誰でも簡単にできる体操です。日常生活で使わない筋肉を動かすことで肩関節、股関節、膝関節、足首を正しい位置に戻し、歪みを正せば驚くほど痛みが無くなります。湿布…
長くドイツに住み、付焼刃的な勉強ではなく、生活に溶け込んでいる真の音楽の勉強ができたと思います。生徒さんには何故ひけないのか、テクニックを指摘し、根本から少しずつテクニックを改善するよう指導していきます。
南太平洋の楽園の島、ハワイの民族舞踊「フラ」は、ロマンチックで甘いハワイアンの調べで踊る、年齢に関係なく誰にでも踊れる楽しい踊りです。さらに踊りを習いながらハワイの歴史や文化にも触れることができます。歌の意味を手の動きで表現するのが特徴なので指先の運動になり、踊る姿勢が中腰のため、足腰を鍛え、さらにリズム感が自然に身について、楽しみながらシェイプア…